イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

いじめも自殺も産まない教育って?(みんなの性格形成論 1/10)

2012-07-14 | 第三章「無意識の世界」

 大津市の痛ましい中学生の自殺事件が大きくマスコミに取り上げられている。そんな中、臨床心理学の中で有名なロジャースの人格形成論を先週、かつてないほどU先生からハードに(笑)学んで知識を深めてきた。

 現代は70億人の人がこの地球に住んでいるそうである。また、多分それほど違っていないと思うが、この世に生まれた現生人類の累積数は800億人と言われている(数十万年の歴史のなかで、現代の人口がいかに多いかも実感)。

 そして、70億人とか800億人の人類の性格は、個々の数だけ多様である。しかし、U先生がいみじくもおっしゃっていたが、その性格をたった19の命題で言い表そうとしたのが、ロジャースの性格形成論である。

 勿論、ロジャースはこの性格形成論では人間だけでなく有機体という表現も使っているので、この性格形成論は、さまざまな生命体の理解にも役立つのだろう(それ故、私は動物園や植物に興味をもっているが。)

 さて、マスコミの大津市の問題の取り上げ方を見ていると、何かいたたまれなくなる。いままでも自殺やいじめの問題は叫ばれてきたが、どれだけ改善されたというのだろうか、基本的な問題解決のスタンスがどうなのだろう。自分がもし、被害者だったら、あるいは加害者だったら、あるいは教師だったら・・・そうした時の想像力と内省が、遠いようで短い解決方法ではあるまいか。それには、性格形成論のような知見が必要ではないのだろうか。そんな思いをもってしまった。

 昨日は、横浜に行き、少し時間があったので、海岸まで行ってみた。幼いころは横浜近辺で泳いだこともあったが、今は随分垢抜けしてしまった。ただ、昔ながらの建物も残っており、懐かしさも感じた。

 ところで、先日のロジャースの人格形成論の学びの中で、Aさんが有島武雄の「一房の葡萄」の話をされた。美しい海と船の絵を描きたいために、友達の絵具を思わず盗んだ少年が、女教師により立ち直る短編である。10分もあれば読めるので、時間があれば次の短編を参考に。

 http://www.aozora.gr.jp/cards/000025/files/211_20472.html

 作品で、女教師は本人に何故盗んだのかという質問もせず(勉強会でBさんがいみじくも指摘されていた。)、淡々と事実だけを確認し、優しく葡萄をプレゼントする。そして、次の日、加害者と被害者が女先生によって和解。美しい愛の話である。

 主人公は、美しい横浜の港の絵を描きたいために、倫理道徳を無視した行動に出たのだが。その方法は未熟であるが、絵を描きたいという本人の意欲(傾向と渇望:それはどんどん亢進していく性格がある)を、一房の葡萄という象徴的なもので表し、決して裁くこともなく大切にしたとも読める。

 

 因みに、この小説からロジャースの19の命題のうち、いくつも思い浮かべることができるが、あえて一つだけ取り上げると(絵具を入手したいという渇望)次になる。

命題4:有機体は、一つの基本的な経験と渇望(striving)をもっている。すなわち、体験している有機体を現実化し、維持し、強化することである。(生き甲斐の心理学 140ページ参照)

みんなの性格形成論 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ人気ブログランキングへ <・・・クリック応援いつも感謝しています.