二泊三日の町田での勉強会から帰って、のんびりと「こころの自由」のことを考えています。環境、時代、置かれた文化、成育史、身体の状態・・・様々な要因の中で「こころの自由」を確保するのはなかなか大変です。
しかし、環境、時代、置かれた文化、成育史、身体の状態などが人の「こころの自由」を脅かす何かであると意識することは自分を俯瞰しこころの自由に近づくために、とても重要だと思うようになりました。
そして、U先生の「生き甲斐の心理学」の理論を使うと、どのように状況に応じて「こころの自由」を獲得していくかが、見えてきます。ただ、それは厳しい訓練を伴う必要があるようです。
写真は昨日の満月がのぼるときのものです。茜色というのでしょうか、想像を絶する見慣れぬ月がのぼる。縄文時代の祖先などはどのような解釈をしたのでしょうか?黄泉の国の光を浴びて登る月・・・そんな風に不吉を感じたかもしれません。今の人は科学的に密度の高い水平線付近の空気により月の光線が赤色化して・・・とかでしょうか。そして、傍観するのでしょうか。しかし、月の意味を傍観するだけではなく考えることは重要だと思うのです。
月のありようを見るにつけても、こころは意外に不自由なものかもしれません。
アインシュタインは常識を批判し「十八歳までに身に着けた偏見の寄せ集め」(宇宙創成 サイモンシン 新潮文庫42ページ)と鋭い批判を言ったようです。常識を批判することは苦痛を伴いますが、時に常識を疑い、謙虚になることはこころの自由を得る上で大事だと思います。
こころの自由 8/10