セイタカアワダチソウ 2006-10-20 | 2006年度(1/13まで) セイタカアワダチソウを最近良く見る。芒と一緒に咲いていることが多く、昔の日本の秋を知っている為か昔と変わったなとつくづく思う。ゴールデンロッドという典型的な帰化植物であり、見た目で花粉症と結び付けられるが無害だそうである。 川原が一面芒で覆われていると淋しいが、セイタカアワダチソウの黄色があると、違和感があるものの安定感も感じる。 この前川原で月見をしたためかもしれない。 人気blogランキングへ #学習 « 来年の手帳を買う | トップ | Can you speak English? 整理... »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 遷移 (michaela) 2006-10-20 08:22:45 25年くらい前、セイタカアワダチソウがもっともっと繁茂していましたね。ススキが駆逐されてしまうのではないかと心配でしたが、ここ数年はまた在来植物のほうが元気になっているように思います。セイタカ~はあまり増えると自滅していくと聞いたような気もします。自然界の遷移は面白いです。ある意味輪廻ですね。 返信する Unknown (八王子の森) 2006-10-20 08:48:17 コメントありがとうございます。継続的な観察に感動しました。他の草木を弱めるための化学物質が根などから放出され、それが繁茂を促すと同時に、今度はセイタカ~自体の繁茂を抑える働きをするとのことのようです。セイタカ~一つでひとつのドラマがありそうですね! 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ススキが駆逐されてしまうのではないかと心配でしたが、ここ数年はまた在来植物のほうが元気になっているように思います。
セイタカ~はあまり増えると自滅していくと聞いたような気もします。
自然界の遷移は面白いです。ある意味輪廻ですね。