お盆の起源は縄文時代に遡るのではないかと言われる。もちろん様々な宗教でもいろいろ解釈されているのだが。
東京育ちの私は、昔は母方の東京風の流儀に従い、7月にお盆を迎え家の前で迎え火を焚いたりし、祖父が冗談ともつかぬ「来年は煙にのって来るよ・・」という言葉を聞いたりした。父方の祖父母は広島の竹原でブドウ畑を営んでいたので、ブドウの出荷の最盛期でもあったお盆頃には、親戚が手伝いもあり実家に集まり、時に盛大な宴会もした。
祖先の魂が家に訪れ、お盆の時期を一緒に暮らす。メビウスの帯のように死者と生者が渾然一体となる不思議な時空を共有する。超時間・神仏を垣間見る時間といったら良いのだろうか。こうした感覚は宗教の基本のように思うがどうだろう。仏教でもそうだが私の信じるキリスト教でも同じ感覚があるように思う。
昨晩、ある論文を読んでいたが、中沢新一氏によると旧石器時代から縄文時代になると、月や蛙などのシンボルが出るようになり、死と再生の文化になるという。縄文時代の中期には、環状集落が生まれ、村の中心の広場に祖先の墓域があり、あるいは誕生時の胞衣を住居の入り口に埋めたりし、祖先は本当に死と再生の暮らしを営んでいたようだ。縄文後期になると、大きな社会の変化があって、集団墓地やストーンサークルが生まれ、今のお墓のイメージに近くなる。でも、各家では今と同じようにお盆には祖先の魂がやってきて家の中で祈ったのかもしれない。日本の仏壇や神棚の文化は縄文時代にまで遡るのだと思うがどうだろうか。
和解と平和はこの世的には難しいように思うが、お盆のこの時期には簡単なことのように感じてしまう。
和解と平和 3/10
------------------------------------------------------------
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
サンプルもあります。
森 裕行 | |
なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!
尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の
著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!
------------------------------------------------------------
+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。