イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

理想と現実 (過去の解釈が将来に影響する 8/10)

2016-08-06 | 第一章「意識と知覚」

 縄文小説を書いているときはBC3000年の世界を想像し、仕事をするときはAD2016年の現実に居たり・・・一日の中で、身体はともかく心の世界は古今東西の世界を遊んでいる。それぞれ文化は違うし、良いか悪いかといった基準も微妙に違ったりする。それでもへんにならないのは、自分の中で理想と現実の捉え方が確かで切り替えが正確で、理想と現実の混濁がないということだろう(その判断は主観的だが)。

 さて、生き甲斐の心理学を学んでいくと、病理の問題として理想と現実の混濁の問題がでてくる。例によって、自己事例の研究するわけであるが、混濁の例はいくつも出てくる。所属している組織の末端にいるのに、あたかも社長になったような発言をしたり。小学校低学年のころは、スーパーマンになったつもりになり、高いところから飛び降りそうになったり、混濁の傾向は結構あるものだ。

 若いころに夢中で読んだ本に「ドン・キホーテ」がある。風車に向って突進したり、いろいろな奇行をするのだが、従者が現実的でセーブしてくれる。私も、ややドン・キホーテ的なのか、自分の弱点をある程度認識しているのか、周りの人にはサンチョ的な人が多く、そして危ない時に自分の頭を冷やしてくれる。ありがたいことだ。

 最近、映画を某外資系通販でネットで見る機会があるが、理想と現実の混濁という観点をもつと、人の悲しさというか現実というものを教えてくれると思う。

過去の解釈が将来に影響する 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!


おかげさまでPCの環境が改善しました!(過去の解釈が将来に影響する 7/10)

2016-08-04 | 旅・雑記帳

 今朝、某外資系通販からモニターとUSBキーボードが届きました。早速セットしてみると、やはり格段に利用環境が向上しました。ノートパソコンや可搬型PCと大型のモニターの組み合わせはいいですね!おまけにお金も一万円台です。ありがたいことです。

 画面に映っているのは昨年訪れた北陸のチカモリ遺跡のウッドサークルです。これで、仕事も快調にできればいうことなしです。まあ、こんなことも知らなかったのと言われそうですが。眼があやしくなってきた方で小さいノートをお使いの方にはおすすめです。

過去の解釈が将来に影響する 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!


新しいPC~!(過去の解釈が将来に影響する 6/10)

2016-08-03 | 第一章「意識と知覚」

 以前に買ったパソコン古くなってきたこともあり、PCやタブレットの調子がおかしくなると条件反射のようにPC購入の検討を初めてしまう。今年になって二回も同じような経験をした。不思議なことに、検討をしているときに機械の調子がもとにもどり購入を辞めてしまうことも2回あった。

 新しくPCを検討することは楽しい。昔と違うスペックを眺めたり、疑問点をいろいろ調べたりするのは時間を忘れてしまうほど楽しい。そして、あれやこれやと新しくPCを買って楽しんでいる自分を思い浮かべる。そして、そのために計画していたことができなかったり、遅れたりする。

 生き甲斐の心理学を学んできたので、こうした現象を反省した。自分の中にある不安。それを解消しようとする逃避や補償や反動形成・・・。特に問題あることではないが、なんでだろうと思索するのは意味があるように感じる。ある種の停滞感か、前期高齢者?の絶望感か・・・。

 そして、少し我に戻りもう一度、生き甲斐の心理学で実に大切な自問自答をしてみる。①何のために生きているのか?②生き甲斐は何か?③自分を大切にしているか?そんな中、自分のちょっと変かもしれないPC購入願望の裏にいくつか大事なことが隠れていたように思った。最近加齢により眼が少し悪くなったようだ。そして、PC一式ではなく少し大きめのモニターを買い、PCの使用環境を向上させることにした。これで、節約もできそうだ。過去のパターンも少し変わったようだ。

過去の解釈が将来に影響する 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!


愛しいタスマニア・デビル・・・(過去の解釈が将来に影響する 5/10)

2016-08-01 | 旅・雑記帳

 あるポジティブな感情の反対にネガティブな感情があるという理論がある。そして、代表的な例として、怒りの反対は友好的感情だとしている。この真偽はまだ証明されていないと思うが、私は自分の体感上、結構当たっているのではと思っている。

 大切な人との関係で怒りが生じるが、その後話し合いをしたりして和解し怒りが解消したあと、友好的感情になる経験をされたことはないだろうか?怒りは典型的なストレスであり、その人の持つ理想と現実のギャップから生じると考えると、怒りは理想が変わるか、現実認識が変わるかでギャップが無くなり解消できるという理屈になる。そして、運よく解消することで、反対の質的に似ている友好的感情が生じるのではないか。

 さて、話は変わるが今日は多摩動物公園に行って、最近気になっていた今年の6月に来園したというタスマニア・デビルを見学した。暑さに弱く日中は余り活動していないというタスマニア・デビルは、夕方であった幸運もあり、元気に走り回っていた。

 このタスマニア・デビルは見た目だけでなく、実は神秘的な動物である。

 長い生命体の歴史の中で、地球に哺乳類が誕生する。そして、その後私たちのように胎盤を持つ哺乳類が生じるが、別に胎盤を持たず生まれ、非常に小さいうちに袋に送り込まれ、その中の乳首によって成長する多胎類が誕生したようだ。そして、タスマニアデビルはこの多胎類なのだ。哺乳類が誕生してすぐということもあり、大昔は今いる狐がいれば、同じような多胎類の狐が存在し、オオカミがいればフクロオオカミも存在していたようだ。それが、長い生存競争の中で一つの離れ小島だったオーストラリア意外では絶滅したようだ。

 多摩動物公園には多胎類で誰もが知っているカンガルーだけでなく、その小型版のワラピーやコアラ、などオーストラリア現存していた動物の展示で有名だが、このタスマニア・デビルで私の知る限り実に珍しい多胎類が勢ぞろいした感じだ。

 残念ながら、多胎類は今の世の中生き残りが難しくなっているようで、このタスマニア・デビルも絶滅危惧種に指定されているようだ。

 今日は怒りと友好的関係のことが頭の中で蠢いていたが、愛らしいタスマニアデビルにお会いして何かほっとした感じがする。似ていて非なるもの、あるべき片割れの存在。怒りの中で片割れの友好的感情をふと思い出すことは大切だと思う。

過去の解釈が将来に影響する 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!