モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



古賀市です。通れなかった楢の木坂を迂回(?)して何の変哲もない登坂車道を約15分歩くと飯盛山登山口に出ます。

振り向くと・・・こんな景色 道路を挟んだ反対側に「丹ノ原井戸」がありました。貴重だったでしょうね。





池には白鷺がいたり、まだ青いみかん畑があったりします。。馬術競技場がありました。スポーツの馬術なんですね。

しばらく行くと街道の道標。。青柳まで半里 (約2km)です。暑かったけど元気が出ました。。





立花山(?)がみえました。。だったらもうすぐ九州自動車道古賀インターのはずです。





おなじみ辻行灯がみえました。青柳宿に到着です。





立派なお寺があります。託乗寺です。いろんな目をひく建物がありましたがそれを説明できないから割愛します。





このお醤油屋さんは由緒ありげでした。(調べなくてすみません)佇まいに興味があるだけなんです。

太宰府への道標は明治29年のもの そちら側の写真じゃなくこの写真を使ったのは二五夜という言葉の響き。






そして宿場の出入り口― 構え口です。ここは遺構がありました。そして村役場跡の石碑もあります。


 


9月11日のことです。この日歩いたのは 10800歩 妹が待つ車が見えた時は、さすがにほっとしました。 

最初の出発地点からここまで12里 約48km まだ全体の半分行ってません。


今日から10月です。 街道を歩きながら撮った花です。急に肌寒くなりました。
みなさん。風邪をひかれませんように。。。






コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )