モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



石橋探訪、院内の続きです。。宮の上橋のつもり、下流側から撮っています。だから私 宮の下橋 にすべきだと思いました。

niemon教科書 で調べました。これは「神通橋」でした。宮の上橋は見てないことになります。






神社です。こじんまりとして絵のような形でした。何が気に入ったって・・百社宮という名前 ひゃく かも知れないけど もも と読みました。






御仮屋(おかりや)橋 文化財に指定されていたけど草ぼうぼうです。廃道で 並行した現橋から撮りました。

高さがあるから一応アーチは確認できました。草のない時季に観たいなぁ。。素晴らしい石橋なんですよ。






「小稲橋」です。。近くで撮ったのもありますがコンクリートが巻いてあったし ここは全体の風景を・・

川は高並川で 橋の左側に見える建物は石橋の本屋さん。この橋の奥に次にご紹介する橋本水路橋があります。





よそんちの畑に入って行って撮りました。「橋本水路橋」をご紹介します。今回の記事で一番古く江戸時代末期のものです。

水路橋と言うのは人馬の為じゃなく水路用なんです。橋の上部見えますか?こうして農業用水などひいていたんですね。 





渡谷(とや)橋です。階段がついてかなり下まで降りられました。





院内 最後に訪ねたのは 長六橋です。。 同じ名前の橋は熊本にもあって慶長6年に架けられたから長六橋。

院内の長六橋は 昭和7年架橋でした。 草や樹に覆われて見えません。。





とっても暑い日で [石橋の書店]は喫茶になっていたから 何度も声をかけたけど留守でした。

かき氷が食べたいと思ったら 諦めきれず何kmもウロウロして・・・宇治金時 食べましたよ。



これをご覧になった方が 院内の石橋を観たいと思われたら嬉しいです。




          お知らせ

本日 航空自衛隊芦屋基地航空祭です。写真を撮りたい方、基地内に入れますよ。

ブルーインパルスの飛行は 午後です。 詳しくはインターネットで調べて下さいね、  

              

コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )