モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2010年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
桃が可愛いです。まるで盆栽・・・
久しぶりの絵画展に行きました。& 110周年記念展のお知らせ
芦屋町で「あしや会」
お彼岸
春吉の眼鏡橋
ます渕ダムに行きました。
飽きもせず・・本の紹介です。
梅は咲いているかな?・・・三岳(みつたけ)梅林 小倉南区
祭のあとの赤間宿
普通の日の、日常
RECENT COMMENT
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
どんこ/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(784)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(57)
仏像とお寺
(179)
お遍路
(227)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(115)
ベランダ菜園・花壇
(193)
北九州近辺の紹介
(422)
旅行・ドライブ
(374)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(156)
生活 思う事
(485)
日記
(8)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(127)
今日は何の日?
(25)
終りの始まり
(13)
身内と友達の話
(74)
遠賀川
(63)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(3)
城
(7)
ドールハウス
(35)
芦屋町のこと
(198)
ギャラリー・美術館・博物館
(10)
Weblog
(207)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
泣きたいさつま町・・・鹿児島旅行(2)
石橋探訪
/
2010-01-05 06:00:00
右側の道路から「熊田橋」に着きます。明治45年架橋 亡父と同級生です。
渡ったら三叉路になっていて右に曲がって・・・次の宮後橋を探すんです。細い道を延々と・・
対向車が来たらどうしよう。バックには自信がない。私ここに3度戻りました。どれだけ探したかわからない。
この橋はなかったことにしようかな? 後ろ髪橋・・・いや宮後橋は諦めて 写真は「永江橋」です。
永江橋の石に番号が書いてあります。解体修理するのかなぁ。。架け替えが必要とは見受けられないし・・・
「ナメイシ橋」をご紹介します。橋は現役です。人どころか家がないですね。
「中福良橋」をご紹介します。
次の2連の橋は「求名橋」ぐみょうばし です。明治37年にかけられました。ここは大通りで安心して見られました。
川の中の 雨粒が見えるでしょうか・・・とにかく朝からずーーっとみぞれです。
次の橋「下手橋」は廃橋で、後ろ現橋がみえています。そこを渡りながら私“カワセミ”を見ました。2羽が行ったり来たりして。。。
コンデジで撮ればいいのに 偉そうに一眼レフに持ち替えたんです。遠いんです。ドッキンドッキン。 でもファインダーが命中しない。。
石橋の中央のススキにとまりました。出来上がった写真は 方向違いの草でした。
あああああああ情けない この私がカワセミを撮ろうなんて100年早いね でも とまってたんですーーー。
こちら北薩広域公園です。ここでniemonさんの道案内に 休憩所兼お手洗いの先 と書いてあります。
コンビニなんて1軒もなく御手洗いに行けなかったからホッとしました。でも受付があります。
県立で無料の上 お客さんは私一人って分ると橋に直行できなくなり、室内のお手洗いを借りた後なんと歩きまわりました。
古民家に足湯。 足湯なんてだーれもいないと入れません。人っ子ひとりいない 駐車場も私だけ。
ヤギがいました。 茶色のヤギでした。ヤギの足元にずーっと野鳥がちょんちょんチュンチュンいるんです。
ここでも私 バカなんです。カメラを一眼ンレフに持ちかえて。。。。失敗でした。望遠だからつい・・(ヤギも遠いんです)
「北薩もどり橋」です。 私は渡れる橋は全部渡ります。でもここは渡りませんでした。 戻らなくていいと思いましたから。。
さつま町17基あったんですが16基見つけました。「植村橋」 「橋掛橋」 「大坪橋」 については割愛しました。
「私の宝物」
の方には写真がありますので 石橋ファンの方はご覧くださいね。12月20日のことです。
コメント (
22
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』