モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



右側の道路から「熊田橋」に着きます。明治45年架橋 亡父と同級生です。

渡ったら三叉路になっていて右に曲がって・・・次の宮後橋を探すんです。細い道を延々と・・




対向車が来たらどうしよう。バックには自信がない。私ここに3度戻りました。どれだけ探したかわからない。

この橋はなかったことにしようかな? 後ろ髪橋・・・いや宮後橋は諦めて 写真は「永江橋」です。 





永江橋の石に番号が書いてあります。解体修理するのかなぁ。。架け替えが必要とは見受けられないし・・・




「ナメイシ橋」をご紹介します。橋は現役です。人どころか家がないですね。



「中福良橋」をご紹介します。 




次の2連の橋は「求名橋」ぐみょうばし です。明治37年にかけられました。ここは大通りで安心して見られました。

川の中の 雨粒が見えるでしょうか・・・とにかく朝からずーーっとみぞれです。






次の橋「下手橋」は廃橋で、後ろ現橋がみえています。そこを渡りながら私“カワセミ”を見ました。2羽が行ったり来たりして。。。

コンデジで撮ればいいのに 偉そうに一眼レフに持ち替えたんです。遠いんです。ドッキンドッキン。 でもファインダーが命中しない。。
 


石橋の中央のススキにとまりました。出来上がった写真は 方向違いの草でした。

あああああああ情けない この私がカワセミを撮ろうなんて100年早いね でも とまってたんですーーー。






こちら北薩広域公園です。ここでniemonさんの道案内に 休憩所兼お手洗いの先 と書いてあります。

コンビニなんて1軒もなく御手洗いに行けなかったからホッとしました。でも受付があります。

県立で無料の上 お客さんは私一人って分ると橋に直行できなくなり、室内のお手洗いを借りた後なんと歩きまわりました。




古民家に足湯。 足湯なんてだーれもいないと入れません。人っ子ひとりいない 駐車場も私だけ。




ヤギがいました。 茶色のヤギでした。ヤギの足元にずーっと野鳥がちょんちょんチュンチュンいるんです。

ここでも私 バカなんです。カメラを一眼ンレフに持ちかえて。。。。失敗でした。望遠だからつい・・(ヤギも遠いんです)




「北薩もどり橋」です。 私は渡れる橋は全部渡ります。でもここは渡りませんでした。 戻らなくていいと思いましたから。。




さつま町17基あったんですが16基見つけました。「植村橋」 「橋掛橋」 「大坪橋」 については割愛しました。

「私の宝物」の方には写真がありますので 石橋ファンの方はご覧くださいね。12月20日のことです。




コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )