先日 東京の友人を案内して門司港レトロに行った時に買った焼うどんを作ろうと思ったら紹介文が北九州弁でした。
縦書きのところ ↓
焼うどんの発祥ちゅーのは小倉っちゃ。その昔、鳥町食堂街のおやっさんが、そば玉代わりに干しうどんをつこーたんがその始まりっちゃ。正統派「干しうどん」で食べる本場の味を何んかなし食べて見り。

・・・・・っちゃって言うのは語尾を上げます ・・・・なのよ 私も口癖です。
通訳なくてわかりますよね。。最後の 見り も語尾を上げます。軽い命令形。みてね。くらいです。。
この後の焼うどんの作り方は 正調momomama弁です。
まずうどんやけどねー 干しうどんを10分間ゆでるんよ。 そしたら冷水で流してね。

その間に キャベツ 玉ねぎ 焼き豚 なんでもいいけど 蒲鉾は外せんよ。 なんちゅうてもアーチ型やけね。
この前 テレビで なんか“まいたけ”が 身体にいいって 言いよったけ“まいたけ”もいれるけねー 。

肉類から炒めて セットについとるてんかす と野菜を加えて塩コショウ するったいね。
うどんを入れて セットのソースをかけるっちゃ。 ほんとはもうちょっとソースがあった方がいいんやけど、うちはソースがないけね 。
セットの 鰹節をかけて できあがりー。

ちょっと 見栄を張っとうごとあるねー。ホントの量は これーー。 食べてみろうかーー。
おーーーーーいーーーーーーしーーーーーいーーーー。

北九州弁で焼うどんの紹介 こうたんは(買ったのは) 門司港レトロで カワカミの焼うどん。
別にメーカーのまわしもんやないけど もし関係者さん。みとったら サービス品送ってね~。
テレビで 九州って言うと ・・・・バイ をやたら使うけど 私は使わんバイ。
前の記事で 魁皇関のこと書いたけど 1日たってみると 千代大海が可愛そう。彼も九州人ですから。
勝負ってそうなんですねー。 勝負の後は2人とも立派でしたよ。