モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2011年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
桃が可愛いです。まるで盆栽・・・
久しぶりの絵画展に行きました。& 110周年記念展のお知らせ
芦屋町で「あしや会」
お彼岸
春吉の眼鏡橋
ます渕ダムに行きました。
飽きもせず・・本の紹介です。
梅は咲いているかな?・・・三岳(みつたけ)梅林 小倉南区
祭のあとの赤間宿
普通の日の、日常
RECENT COMMENT
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
どんこ/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(784)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(57)
仏像とお寺
(179)
お遍路
(227)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(115)
ベランダ菜園・花壇
(193)
北九州近辺の紹介
(422)
旅行・ドライブ
(374)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(156)
生活 思う事
(485)
日記
(8)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(127)
今日は何の日?
(25)
終りの始まり
(13)
身内と友達の話
(74)
遠賀川
(63)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(3)
城
(7)
ドールハウス
(35)
芦屋町のこと
(198)
ギャラリー・美術館・博物館
(10)
Weblog
(207)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
コカリナ・・・・クリスマス会
音楽・コカリナ
/
2011-12-21 06:00:00
1年間お稽古した成果をお客さんに披露する発表会です。。プログラムは“コカリナコンサート”になっていたけどちょっと気恥ずかしいです。
大グループ 中グループ 小グループで 演奏しますが 13曲演奏しました。アンコール曲を入れて14曲です。難しい曲ばかりですが頑張りました。
会場に飾ってあるポインセチアは1鉢380円で買ったものなんですが、終わったあと一鉢ずつ頂きました。
赤い部分は花じゃなくて 真ん中の実のようなのが花です。
次の週は同級生tさんが区長をしている区の ふれ愛ネットワークのクリスマス会です。独り暮らしのお年寄りと子供たちです。
Sさん。色んな体操や替え歌を指導して下さった方です。ネットワーク作りのお手伝いのため町外からのお越しでした。
助っ人の姉が 手作り布の絵本で お話をしました。 ビンゴゲームでは私 リーチはすごく遅かったけど 2番目にビンゴ!でした。
コカリナは チビッ子用に
慌てん坊のサンたクロース お年寄り用に冬の星座 そして幸せなら手をたたこう・・・
片付けていたら・・・・なんとアンコールで、「ふるさと」のリクエストでした。 そのあと、心づくしの昼食を頂きました。
次は いつもの特養ホームです。 ホールからガラス越しに撮ったお庭の松です。
お馴染 パパ&ドーターさん。 たくさんの懐メロを演奏されました。
ホールに入っただけで拍手が起きるちびっこちゃん 妹のゆうかちゃんが お歌を歌います。 雪だるまの歌
ゆーきが降ってきた チャチャチャ
本番は緊張して 可愛い踊りは出ず お歌だけでした。4歳です。
お姉ちゃんの花鈴ちゃんが心配顔で 見守っています。
その花鈴ちゃんは ジョイフル という歌を カッコよく歌いました。小1です。
私達のコカリナは すっかり負けています。。。 もういくつ寝るとーなど・・・私が楽譜を作った 水戸黄門の歌は入所者の方がたくさん歌ってくれました。
同じ日の午後、町の図書館のクリスマス会です。色んなグループが エプロンシアター 大きな紙芝居 手品 等しました。
写真は 泥の中で誰か分からなくなった動物を象さんがクリーニングしてきれいになる話。泥から出た外形だけで子供たちは
と大きな声で言ってくれます。
芦屋町の民話のお話です。 ちょっと難しくて ホームの続きで来ていたゆうかちゃんは 退屈で前に出てしまいました。
お姉ちゃんは盛んに後ろのばーばに目配せしますが放っておくことに。 とうとうお姉ちゃんが たしなめると今度はゆうかちゃんが後ろの席の私達に訴える図です。
手品のFさんは毎度同じ手品なんですが しかも失敗もするんですが その雰囲気が温かく 方言ですから独特の世界を醸し出す人気者です。
コカリナは
赤鼻のトナカイ 冬の夜 ほか 終わってホッとしました。
コカリナは毎月 第2 第4 木曜日 午後7時半 遠賀町公民館でお稽古しています。掌にのる楽器で5000円程度です。
コメント (
14
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』