一粒で二度美味しい・・・ キャラメルの話ではなく石橋です。 二つの石橋を同時に見られる、それはあるんですが三つとなると・・・・どうかなぁ~
ひとつの石橋の上部 と 二つの石橋 が見えています。 (左にチラッと見えるアーチはコンクリート現橋です)

分かりやすいように下に降りてみますね。 左が 上の上部の写真のアーチ部です。二俣福良渡眼鑑橋、右手前――母子が走っているのが小筵二俣眼鑑橋、 その上にみえる車の通っているのが年禰橋(としね橋)です。

ではひとつずつご紹介します。 二俣福良渡眼鑑橋(ふたまたふくらわたしめがね橋) 上流側 川は都留川です。
橋の名前についてはniemonさんが架橋当時の名前が判明したものは順次書きかえられて居ます。

下流側 子どもさんの姿を橋の上からパパがパチリ。。。 橋の上から見ても透き通って魚が見えました。

川が合流するところ・・・・ こちら(上)は釈迦院川で小筵二俣眼鑑橋と そのうえ年禰橋です。

左端が二つの橋のつながり部分だから上部でも柔らかいカーブでいいでしょう?

上部です。お嬢ちゃんが走って嬉しかったです。。。ほんとは橋の袂にちょっと気に入らないのが見えています。

なんだか季節か時間かによって 橋の下の光線具合がハート型に見えるってことで有名になったんですよ。お嬢ちゃんがいたから撮ったけど今度から上部は反対側から撮らなくっちゃ・・・

小筵二俣眼鑑橋 の上流側 ってことは背中に 年禰橋が見えるんですよ。

年禰橋です。。。 写真では一連ですが私は二蓮まで確認したことがあります。。 でもniemonさんによると四蓮だそうです。。
とっても高いから 私は下に降りられません。。

私の宝物にも たくさん写真を追加しています。 ご覧頂けると嬉しいです。
また石橋ーーーー? ハイ コメント欄は閉じています。