求菩提資料館で一番目立つ大きな仏像 中央は金剛界大日如来像(前腕、手が欠損しています。)
左 胎蔵界大日如来像 右 不動明王像 です。

この薬師如来像 小さいんですよ、
求菩提山から出土した金銅仏の薬師如来像 統一新羅時代(7-10世紀)に造られた渡来物と考えられています。(案内板)

数年前に行った時 御田植祭を観ましたが その時の 牛かな

カラス天狗ですね~

4月16日でしたので 初日の、この展覧会を観ました。 陶器だそうですが 西洋風のガラスのような また布のような美しい作品でした。

2階の窓からの景色 求菩提山は修験道で ずっと前に 千日回峰行を達成された阿闍梨さんが紹介されたのを憶えています。

裏口では ヒメシャガ アヤメ などの苗を育てていました。私はすずらんを 鉢植えしているけど 年々花が減り 今年は全然咲きません。係の方に相談してアドバイスを受けました。

左はベランダのすずらんですが・・・・もう 買った方が早いから 花の咲いたのが200円 買いました。
英彦山で観たクリンソウもあり(400円)買おうかと思ったけど やめた方がいいって・・・・(笑)
さすが専門家 見透かされました。

山から流れる川 岩岳川 水が透きとおっていました。 その川を観ながら この日の昼食 急に決めたお出かけでお弁当がなく 道の駅で買ったもの 300円です。

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。