モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



68番札所神恵院と69番札所観音寺は 同じ境内にあるんですよ。これは初めての経験でした。入口の石橋です。神恵院門前橋です。





お寺もいろいろ。ここの本堂は鉄筋コンクリート  枠内は普通ご本尊さまの頭上にありますが、ここではシャンデリアですね。




そして観音寺です。彫刻の素晴らしさに目を奪われます。いつも思うけど物を支えたり足蹴にされる邪鬼は長い時間可愛そう。




この境内でお接待を頂いたんですよ。手作りの手提げに 白パン(私の地域では甘酒饅頭といいます)と爪楊枝が入ってます。





ご神木の大楠 青空に若葉が美しい。




このあと40分位バス移動して 66番札所 雲辺寺です。ロープウエイ乗り場で昼食です。




すごーく急斜面で幾つも山を越えます。ロープウエイを下りたところに県境線があるそうです。(香川-徳島)




本堂までの道々に5百羅漢さん 後ろの柵の中は お釈迦様の涅槃像があります。ちょっと可愛らしすぎる。




おなじみ 山頭火の句碑です。  石佛 濡佛 けふも秋雨  (66番札所雲辺寺です。) 




今回最後の札所 67番札所 大興寺 です。すごく気になったのは赤い蝋燭・・・



ここには フクロウがいました。 不苦労 ・・・でお好きな方が多いようです。




好天に恵まれスムーズに行ったため時間もあまり ハタダお菓子館に寄りました。お仕事してる方を撮るのは憚られますがそういう場所の様です。






次回からまた阪急フェリーで 淡路島経由になります。関西汽船は夜出て早朝着くから中2日間 だけとっておけばよかったけど お終いです。

8回目のお遍路記事が、ずいぶん長くなりましたので 今回はコメント欄を閉じています。またお会いしましょうね。


上に書いた香川-徳島県境の1歩 撮り忘れた事に気付いたのはフェリーから下りて、駐車場から自分の車に乗り 若戸大橋に近づいたころでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月のカード姉妹会の日です。長姉がおすしを作ってきました。次姉は筍の煮もの、妹は具だくさんの汁 南瓜の煮付け 蕗の煮もの。



いつものように私は食べる人。写真を撮るのも忘れて・・・持ち帰り用!のおすし 南瓜・蕗です。。 そうそうデザートも1番上の姉です。

いつものように 勝負は負けました。






会社でのこと。いつものパン屋さんとは別の方が平尾台から来ました。メインはおかずだそうです。夕飯のおかずにと、下さいって1番に私。

500円くらいかな? 1700円って。。。ごめんなさい 要りませんって断りました。☆かんママちゃん☆と社長が買いました。




失礼だったかな・・・清水の舞台から飛び降りながらやっぱり買います。私は食通じゃないから 普通の醤油味が好きなんですが すごく凝ってました。



⑤の酢のもの・・・北海道にしかない海藻 ”赤とさか”“青とさか”と、わかめ 酢はミカンの酢 食べるときに鶏のトサカを連想して美味しくない。

⑦の団子 アピオスという丸イモを蜂蜜 梅 で味付け インデアンが1日に5個食べたらそれだけで健康、んんー これもインディアンばかり連想。



翌日 あしや会でした。チュリップ公園に行く予定でしたが雨で 私達がとっても若く見える お風呂へ。。

これ最初からのもりつけ  ご飯(おすし) がみえない・・ 550円です。前の日の1700円より ずっと美味しかった。。。




1番美味しかったのは姉妹の手作り 2番美味しかったのは「とらや」の550円の弁当 3番美味しかったのは平尾台のおかず。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




8回目のお遍路・・・やっと2日目・・・73番札所、出釈迦寺です。登り道に山頭火の句碑、小さな句碑もいくつもあります。




私が世の為にならないならこの身を諸仏に供養する と言って断崖絶壁から飛び降りたら 釈迦如来と天女が現れたという故事

そういえば法隆寺の玉虫の厨子の「捨身虎図」もそう言うお話ですね。後ろのお山が“捨身が嶽”だそうです。、

ガイドさんにどっちの山か聞いたら分からない・・・まぁ どっちでもいいんですよね。。。後ろのお山です。。





次の72番 曼荼羅寺までは500m 歩いていきます。たくさんの花が咲いていると思ったら 枇杷にかぶせたふくろです。




曼荼羅寺は屋根が素晴らしい。。



鬼瓦です。本堂の旧い鬼瓦 明治9年のものだそうです。上にあると分からないけどこんなに大きいんですね。





71番札所 弥谷寺です。亡くなった人を担いで葬ったそうです。振り向いたら霊が付いてくるから振り向かないように・・って

それなのに先達さんったら 歩きながら これは・・・なんておっしゃいます。。つい振り向きたくなるけど・・・。



磨崖仏がありました。平安時代から鎌倉時代に造られたそうです。保護するための傘・・・まあ・・・・

この手の意見を私 いい飽きてしまったけど 保護しなくっていいんでは? するならばもっとお金をかけて上の方にしたら?





五輪塔です。 下から 地 ・ 水 ・ 火 ・ 風 ・ 空 と書いてあります。そっかー 宮本武蔵の五輪の書ですね。




70番札所 本山寺 この日は日曜日でお遍路ラッシュでした。




隅の方に重要文化財の五輪塔がありました。  五重塔もありました。



鎮守堂です。修理の時に 棟木や肘木に 天文十二年 天文十六年の墨書があるのが見つかったそうです。





73 72 71 70 とご紹介しました。。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ四国4県の最後の県 香川県に入りました。74番札所 甲山寺・・・・ところが何にも印象に残ってないんです。

でも75番札所 善通寺に着いたら元気が出ました。「済世橋」の向こうです。お大師様が中国修行の砌り渡られた天下の名橋 天津橋を復元したそうです。




お遍路は忙しいんです。もう4時過ぎています。お参りは30分くらいかかります。それからお風呂に入って食事が5時40分。

入りたい時に入るって言うわけにもいかず・・・食事も作法がありますから全員集合。“得意の早食い”で、ひとり抜け出しました。



↑廿日橋です。。渡って振り向いた写真 ここの右手に えみりんさんが紹介された“かたパンの熊屋さん”があります。

6時5分・・残念!すでに閉店してました。この石橋が慰めてくれます。。横から見た 廿日橋です。。




先にも石橋が見えます。 勅使門の前です。 自転車はいい感じなんですが金網が・・・・横から・・・勅使専用なんだ―




五重塔の前に巨大な楠 よく神社に行くから大楠は見慣れてますが・・・・お大師様が子供の頃 遊んだとありますから少なくとも樹齢1250年・・・




そして五重塔です。 もともとは仏舎利・・・御釈迦様のお骨を納めるものだそうです。




善通寺には三つの石橋があり、 三つ目 下馬橋です。残念ながら門前に駐車して若い女性がタバコ吸ってましたが“ちょっと動かして”って言えませんでした。

言わなくてよかったです。。それで口論になって・・ってニュースで言ってましたからね。1枚で全体を撮りたかったなぁ~




善通寺の宿坊は私の部屋は11人でした。翌日は5時40分から 朝のお勤めです。身支度もありますから4時起きです。

そのあと朝食 戒壇めぐり(真っ暗な中 胎内くぐりと同じ) 管長さんと一緒に記念写真 握手して頭を撫でてくれました。

寸暇を惜しんで(?)もう1度 熊屋さんに行きましたが 開店時間までいられません。でも朝の山門をみました。大きすぎて入らない。





さっそくご利益です。。64番札所で買った招き猫も持ってましたし・・・雑収入が 金三億八百円也 (800円は第一観光のポイントがたまって換金)

3億円は写真屋さんから頂きました。それなりなのに決まって気に入らない写真 買わない主義ですが、管長さんが一緒だから買いました。







因みに・・記念写真はやっぱり気に入りませんでした。  2日目の事は またのこころだー





コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




帆柱山に行ったら途中 渋滞してました。花尾城址に変更して、donguriさんにガイドをお願いしました。更に変更してここは河頭山。

河頭山(ごうとう)って読むんですよ。。「忠孝碑」の矢印があります。頭山 満 翁 と書いてあります。。




大きな石の上に観音様がおられます。 裏を観たら その大きな土台の石を割ってあるのが分かりました。




雨乞いの記念碑がありました。 




先日お見舞いできなかった お友達をまたあの日の友とお見舞いしたんです。そしてまたそのまま帰るには心が暗く、寄り道したわけです。

鉄塔のあるのが帆柱山  右の 日の丸の見えるのが花尾城址 今 いるのが河頭山です。




小さな草花がかわいらしいです。。。

  

 

 


さて・・・・・わが芦屋町 岡湊神社のなんじゃもんじゃ 見頃です。。昨日の写真です。






なんじゃもんじゃ情報のために予定外の更新です。そのためコメント欄を閉じています。明日お会いしましょうね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


癒し  


年末に入院した友達がリハビリに入ったとのことでやっとお見舞いに行けることに。。。。共通の友人と一緒です。





なんの打ち合わせもしてないのに、ふたりとも見舞いの金品は準備してなくて、ふたりとも行く前に急いでプリントした写真をもっていました。





彼女は、闘病中の彼の撮った達磨の夕日を、私は彼から貰った3年目のツツジの花の写真を、それぞれ「また観ましょうね」の祈りを込めて・・





病院で・・・前日転院したとのこと、ご自宅に行ったら もう出られた後でした。心配です。そのまま帰るには心が暗く 瀬板の森に行きました。





写真だとただ静かに浮かんでいますが 若者たちが力を合わせて漕いでいます。





この写真では分かりませんが遠くに皿倉山が見えます。





近年 “癒し”って言う言葉がよくつかわれます。みんな心が病んでるのかな? 静かな自然の風景と力強い若者たち両方に癒される気が・・・





ボートが 眼下で休憩しました。。 声をかけました。長さはどれくらいある? 3mって。。
そんなはずないじゃんっていうと 長さとかは知らないんです って。 そうだよね。

でもね 君たちの身長合わせただけで3m以上あるよ。高校生でした。。 事故の無いように頑張ってね。






一緒に行った友人は クリスチャンで、私は仏教徒です。だからきっと神様と仏様が力を合わせて守ってくれるでしょう。



コメント欄は閉じています。。(私は暇なんですが・・・・)  みなさん 風邪をひかれませんように。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ホークスが 今シーズン初めて 単独首位に・・・

私はスポーツも音痴ですが 何でもかんでも地元びいきですからホークスは応援しています。


郵便受けに ポケットティッシュとかはいっていますよね。指名手配の写真入りとか。。。今回ソフトバンクさんから・・・





応援バンダナ。。。結構嬉しい・・・・それに本当に勝って 単独首位になりました。

今 周りに 重い病気のひと それを支えている人 心配のない病気のひと 体調を壊した人 何人もいます。

このバンダナ で応援します。。。 みんな お大事にね―――。





コメント欄は とじていまーーす。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつものようにぶらりドライブ中です。場所は八女です。ツツジがきれいだったのでちょっと脇道に行ってみました。



ナビでみたら上辺春・・・・ いつか妹と石橋探訪に来ました。前川内橋の標識があります。「頭の中の石橋写真集」がパラパラ・・・

白い標柱を思い出しました。かなり奥まで行って・・・・ありました。雨で水かさが増しています。



通り過ぎて上流側からです。 前川内橋をご紹介します。



こんな石橋大好きです。。



大通りに戻りました。道の駅鹿北です。 団子汁を食べました。



山鹿市鹿央町 県立装飾古墳館の池の上 岩原の通水橋をご紹介します。niemonさんの写真で見おぼえがあります。 



私 ほんとの事言うと 何もかもアーチに見えて車を降りて、 ハズレで・・・そして前から気になっていた橋を偶然見つけたんです。



上部です。



上に行ってみると幾つも古墳がありました。お天気の日にまたゆっくり行きたいと思います。




はや 5月・・・普通なら半袖なのに・・・・






コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »