モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



ここはぎんどろ公園 雨脚が強くなって文化センターで雨宿りしています。 この後どうするか もう帰る日です。 ホテルはチェックアウトしているし、

館内で・・・行きたいところがあるんです。 1年間 市役所観光課ほか 色んな所に資料を送っていただいてます。 

 

 

その中から 【茶寮かだん】を選びました。  宮沢賢治の親戚にあたる橋本家の古民家をカフェにしてあります。 タクシーを呼んで行きました。

そのタクシーがまた去年 花巻弁で 鹿踊りの詩(詩碑)を読んでくれた運転士さんでした。  橋本家表門です。

 

賢治さん設計の花壇です。 南斜面になっています。

 

賢治さんの設計した花壇はあちこちで観ましたが ここは最後の設計と思われるそうです。

 

器もとっても優しく 美味しいコーヒーには小さなチョコが2個ついていて・・・・ケーキも、とっても品のいいお味でした。

 

 

お縁側から花を持ってきていたその当時 賢治さんは30代 橋本家のお嬢さんは6歳って言われたかな? 現在御殿場にお住まいだそうで お花を持ってくる賢治さんを覚えていらっしゃるそうです。

 

それを聴いて 親戚のお家に行くのに、表門からは行かないだろうと 裏門にまわってみました。

 

裏門から入って 表に向う所に花壇があります。

 

その手前にお縁側はあります。 ここから賢治さんは上がったんだね~  台の上にどんぐりがさりげなく置いてありました。

 

 そのお縁側です。 今はここを買われたオーナーの奥様です。 当時のお嬢様に(92歳) 現在の写真を送られたというお話を聴きました。

 

古民家の 窓ガラスや 柱 など 見事でした。

 

 

天井は格天井   玄関の硝子戸の向こう 蹲が見えています。

 

 

帰る時にはご夫婦でお見送りしてくださいました。 また来ますってお約束したか、らまたいかなくっちゃ。。

去年の旅行の後 パソコンの会の仲間から5人が加わってくれて 6人で・・・・1年間 月に一度 賢治研究会と称してミーティングランチをしてきました。

そして今回の6人旅行でした。 共通のテーマがあってからの旅は楽しいものでした。 案内係りの私は資料作りも楽しい仕事でした。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




落花生を頂きました。 

 

洗って干してフライパンで・・・ しなくていい簡単レシピ を参考に・・・お皿に並べて レンジでチン 裏返してまたチン も一度 3分ずつ

 

美味しいですよ~ 香ばしい・・・

 

渋柿 を頂いたのは 10月の半ばで暑い日が続いていました。 

 

吊るし柿にするには早くて アオシ柿にしました。 下手をホワイトリカーに浸けてビニール袋に入れてきっちりしめる。箱に入れてガムテープでとめる。

 

1週間後 そっと開けてみました。 熟柿になっていた・・・・

美味しいんですけど アオシ柿のつもりだったから・・・ スプーンで頂きました。

 

2個だけアオシ柿ができていました。 ちょっと焼酎の匂いがしますが 

 

 

妹と分けたんですが 熟柿はこんなにあります。。

 

粒のある柿ジャムにしました。

 

サツマイモ と ミカンも・・・

 

なんといっても焼き芋 それから味噌汁が大好きです。 写真は 果物みたいでしょ?  を思い出して茹でました。大好きだったんです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ベランダで咲いている花 今は少ないです。 😝あっかんべ をしているようで 様子の可愛いガーベラ

 

センコウハナビ 逆さにしたらホントに線香花火のように見えます。

 

当たり前と言えば当たり前だけど 飛び級は出来ない・・・

白い彼岸花ばかりいっぱいで多すぎたから いくつか球根を捨てていました。 その中で空いた鉢と水受け皿の中に置いたままの球根 ある日気が付いたら その中で花が咲いている。

よりにもよって あなたが捨てた彼岸花はこんなきれいな黄色だったのよ と咲いて見せた。 仲間はみんな散って葉っぱが出ているけど 途中で葉っぱと合流なんてわけにはいかない。。植えました。

 

 

とうとう咲かなかったアマリリス これは 筋の入った珍しい物なんだそうです。 来年会おうね。

 

何色に咲いてくれるのか楽しみだったシュウメイギク 君も来年ね。  隙間に花巻から買ってきたチューリップを植えました。見えないけどね。

 

これは毎年咲きます。 とってもいい匂いの小さな黄色の水仙です。

 

 今度は下の花壇です。

ずーっと咲いている黄色のマーガレット

 

フジバカマです。。 アサギマダラは来なかった・・

 

ジンジャー 1本だけど散ったらまた出てくる 長い間楽しませてくれます。

 

かんざしのようなオオベンケイソウ

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日から11月・・・・・・・・

麻扱場橋(おこんばばし)は熊本県玉名郡南関町にあります。 九州自動車道 南関インターを降りたらすぐ近くですから 私にとっては行きやすい石橋です。

10月です。

 

雨が降ってるんですよ。 車の中から撮ってます。

 

 

でもね・・・それでは我慢できなくて 車から降りました。 でもここから段々を下りるのは落ち葉が濡れて滑りそうで・・止めました。

 

麻扱場橋(おこんばばし)に初めて行ったのは 2007年6月5日 タクシーでした。 その日の写真です。

 

南関町というのは 掛け干しが多いんですよ。 私は1度 お米を買いたいんですが 石橋探訪の時は忘れてるんですよね~

 

 

東北は棒掛けでしたが 九州はこれですね。

 

もう少し行けば荒尾市 岩本橋がある・・・ 何度も行ってるけど石橋記事のネタがない・・・ 岩本橋です。雨脚はもっと強くなり車から出られません。

 

岩本橋に初めて行った日 2007年4月3日 桜が満開の日でした。

 

掛干しです。 コスモスが咲いていたけどちょっと遠いんです。 今回です。

 

掛干しも よく撮りました。 数年前です。

 

11月になりました。思うことの多い11月です。

恒例の 普光寺 柴燈護摩大祭 火渡り行は 11月23日 です。。 どうぞ 火渡り行 体験してみませんか?

 



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »