寒いです。夕方の風は堪えました。当然コタツにはスイッチを入れましたし、コタツを出てからはファンヒーターをつけています。いやはや、今日は6月1日、衣替えの日というのに、東京ではアロハシャツで出勤した環境省の役人もいたようですが。
地震の回数はめっきり減ったように感じます。このまま終焉して欲しいものです。こう書くと、これ見よがしに揺れたりするので困るのですが。
30日は久し振りに広瀬川も大増水しました。朝方サイレンも鳴って、ダムの放水もあったようです。 澱橋下流の増水の状況はお知らせしていますので、今日は分流、増水した分流の様子です。
分流の入り口から出口までみてください。上流側の中洲も飲み込まれています。
増水して普段と全く変わった顔を見せる川が大好きです。子どもの頃からそうでした。何ともワクワクさせるのですね。
下水や雨水の排水口も下のように段差がなくなっています。
下の写真は少し右にカーブして本流に注ぐのですが、流れは盛り上がり、一気に急流となって本流にぶつかっていくのです。
中洲が取り残されたような感じの写真です。
こういう流れをカヌーや小船で下ってみるのはどうなのでしょうか。急流下り、安全ならやってみたくもないです。が、無理でしょう。
下の写真の左に見えるのは雨水等の排水口ですが、このように増水した川で侵食?されています。奥に見える橋は澱橋です。
今日アユ釣りが解禁となった川の釣果はどうだったのでしょうか。いい思いをした人、がっくりした人、いろいろおありでしょう。
いよいよ本格的な夏、アユ釣りのシーズンがやってきました。そろそろ準備を始めないと、・・・。