鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

倒錯?の世界

2016-01-27 14:02:41 | 広瀬川

 いやあ、いい天気ですね。 快晴。 空が眩しい。 

            (午前9時20分頃の東の空)

  

 午前中で9度近くまで気温が上がりました。嬉しくなります。 

  

 おかげで気分も快方に向かおうというものです。 お天道様はありがたい。

 

 とはいってもまだ河原の雪はしっかりと積もっていました。 まだら模様になるのはまだ少し早かったようです。 

              

 

         

 分流にはサギもカモも姿が見えませんでしたが、少し上流側の高い木の上には小鳥がたくさん止まっていました。鳴き声が結構うるさいくらいに元気でした。すずめにしては大きいし、鳴き声も異なるようです。

 

 

 まわりにはご多分に漏れず、誰も住んでいない家が複数あるのですが、なぜか人が住んでいないうちの屋根の雪が水となり、雫がしたたり落ちる音は結構聞こえるものです。無人の叫び?

 

 九州地方の寒さによる凍結、凍結による断水、大変ですね。他人事とは思えません。水がなくては生きていけません、ニンゲンは。 常日頃からポリタンクや折り畳み式のポリ容器を備えておくことは大切ですね。いつどういう形で必要となるか分かりません。地震津波ばかりではないのですね。

                   ① 

 (風もなく、水量も少なく流れがないような状態なので、分流の水面には中洲の木々の姿がくっきりときれいに映えています。 以下3枚の写真 ①②③ )

 今回の断水騒ぎはまさかの寒気団による降雪と寒さのせいですが、何しろ沖縄本島でも観測史上初めてのみぞれが降ったと言います。 外からの配管は凍結防止用になってはいないのでしょうね。何十年も必要なかったから無理もないことですが。

 ② 

 でもきのうの夕方のニュースでは沖縄で桜が咲き始めたとも言っていました。沖縄の桜は南側からさかのぼってくるのではなく、北から南へ下っていくのだそうですね。詳しくは知りませんが何でも桜が咲くためには寒さも必要で、寒さの次に暖かくなると”春が来た”と思い咲き出すのだそうです。

          ③  

 自然界はうまくできているものです。おもしろいですね。 おもしろいと言えばこれはどうですか?

 分かりますか?何かを感じますか?

 ④ 

 パッと見てすぐにおかしいと気がついた人はすごい!(と思います。)

                ⑤ 

 ④と⑤はそれだけをみたら少しもおかしくはない、そういうこともあり得ると思います。傾斜しているところに生えている大きな樹木ということで話はつきますが、⑥はちょっと無理があるかもしれません。

  ⑥ 

 ⑥の右端上部に見えるもの、雲ではありません。右下のビルはありなんですが・・・。右上に見えるものは何のことはないただの”石”です。分流に顔を出している石です。 こういう風にすると騙し絵ならぬ騙し写真ができるようです。

 ①②③の写真を180度回転させてみただけのものです。 でもなんかすごいことを発見したかのように喜んでしまうなんて子どもっぽいもいいところです。 ①と⑥、②と⑤、③と④は同じものです。

 

 朝早くから河原に下りて雪景色を見ていたのでしょうか、御婦人方の御一行様、どんな用件だったのでしょうか?

 

 

 最後に、早くからこれを使えばよかったのにと悔やまれたこと、それは雪の眩しさを和らげるための偏光グラスです。 夏しか用がないものとばかりにしまっておいたものですが、今年のように雪が一杯降る時には重宝です。

                  

 数年前にソウルの明洞のメガネ市場で買いました。度付の偏光サングラスです。鮎釣りに利用しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする