天気はきょうも全く冴えないものとなっていますが、いやはやビックリ仰天のことがありました。みなさんは見ましたか、聞きましたか。
日銀が17日に発表した、2021年6月時点での個人(家計部門)の金融資産残高です。いつの間にこんなに増えていたのか?私の記憶はずーと1,400兆円でした。
1,992兆円ということ、円単位では 1,992,000,000,000,000円 です。
1,992,000,000,000,000円
1,992,000,000,000,000円
日本の人口は、1億2千万人とすると、120,000,000人 です。日本の人口は少子化、少子化と叫ばれ、確実に減少していくのですが、1億人を切るのは2053年で、その時の人口は 9,924万人とのこと。
2065年には、8,808万人、2100年には、5,972万人、2115年には、5,055万人にまで減っていくようです。このままの条件で行くと、人口が1、000人となるのは 2900年、3000年にはついに0人(ゼロ人)になる計算です。
この個人資産1,992兆円を人口で割ってみると、16.6百万円になります。みなさんも計算してみてください。位取りで間違わなければあっているかと思いますが。
16.6百万円 = 1,660万円 = 16,600,000円 ですか。多いように感じますが、老後の資金としては 2千万 が必要と言われていましたので、とするとまだ少ないということか。いやはや、なんとも、かんとも、困ったことです。
ということで、きょう正午の観天望気です。 天気:曇り、雲量:隙間無、気温:21.6度、湿度:73%、風速:3m/s、不快指数:68 となっています。
澱橋の直下にもガラガケの人の姿が見られなくなりました。もういなくなったからあきらめたのか。そういえば、産卵期の体が黒っぽくなった鮎は見ていないなあ、久しく。
今朝の彼岸花。3本ほど持ち去られていました。いるんだよなあ、持ち去る人。まあ全部ではないからまだしも・・・。もっとたくさんのところで群れで咲き出してから少しいただいていくのなら・・・。
これはきょうです。
これはきのうか。
体をかしげて川底を見ているようです。小魚に狙いを定めている模様ですが。
本流の流れで魚をとらえるのは大変かなと思いますね。
分流なら、じっとしていれば小魚が寄ってくるように思いますが。
そうそう、可愛いカナヘビを見つけました。10センチくらいの小さいカナヘビです。
最後は、なんじゃこれは、突然変異か?!と驚きです。こういうこともあるのですね。