あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

pochiko農園 夏野菜から秋野菜へと!

2011-09-07 22:46:24 | pochiko農園

台風は過ぎてしまったのだろうか…朝からピーカンの
いかにも秋を感じさせる日となった。
考えてみたら、9月もすでに一週間が過ぎてしまっている。


ー今朝の風景 ヒメの散歩道からー

pochiko農園の夏に活躍してくれた野菜たちも
そろそろお役ご免の時期となったようで
先日から孫太郎と台風の合い間に少しずつ野菜の衣替えをしていた。

すでに枯れ葉と化した蔓に、残っているのは黄色くなってしまったジャンボキュウリ
ヘチマじゃあるまいし…と、次々と切り落とし、蔓も手繰って
使っていたアミを外し、手竹も抜いてしまった。
トマトだって同様で、まだ実は生るのかもしれないけど
狭いpochiko農園、次の野菜たちの為に!


一本一本紐をほどいて手竹を引きぬいて行く。


キュウリの種から芽が出ているので、これは後で植えてみようと思っている。


さすがに、もうズッキーニはお役ご免してあげねば!


残すはトマトだけとなったが、ここ一番苦労した場所

今年はキュウリ…随分とお世話になった。
トマトだって、今でも冷凍して置いたトマトジュースで喉を潤せてる。
ズッキーニもすっかり腰曲がりとなって…また来年も会おうね!!

使った紐はまとめて袋に入れて置いて、また来年使えるものは使う。
手竹も10本ずつひと縛りして片づけた…さすがに使ったマルチは処分だな。
あとは、ここを耕したら、もう秋野菜たちの出番となる。


ようやくキュウリとトマトの場所が空いた。


…行き倒れの猫が一匹!

秋野菜を植える場所は、前回に耕してマルチを張って置いた場所に白菜の種を撒いた。
がしかし…よけいな事をしたもので、発芽時期に暑い日が続いていたので
朝晩水を撒いていたが、どうもそれが原因か…。
あっちこっちにしか芽が出てこない!


スイカがあった場所は大根を植える為にマルチを張った。


白菜の芽が出なかった場所に、作った苗を植えこむ。

たぶん水のやり過ぎが原因ではないかと、途中で茹っちゃったのかな…苦笑!
急きょポットに種を蒔いて苗を作る事にしたが
大きさは違うものの、先日苗を移植する事が出来た。
大きい白菜は早く出来た分から食べていけるし
収穫時期が違うのも良いかもしれない…と、思おう^^;

白菜の隣にはホウレンソウが育ち始めて
先日にはどこにホウレンソウかあるのか分らないくらい雑草に埋もれていたが
それも全てむしった。


ホウレンソウ雑草に埋もれて使用前!


ホウレンソウの雑草をむしって使用後!


今回の見張り番は二匹に増えた。

210日過ぎたら大根の種を蒔いても良いと、よく ばあちゃんが言ってたっけ。
白菜のマルチは45センチ間隔の穴に対して、大根は30センチのを使った。
化学肥料とオルトランを蒔いてかき混ぜ、その穴に4粒づつ種を降ろし
サッと土を被せたら終了で…すでに大根の芽が出始めたものもあった。


喉が乾いたら…ブルーベリーを頬張りながら♪

しかし、いつも思うのだが…種を買うといつも量が多いなぁ~と思う。
我が家の大根それでも70本分種を蒔いたが、まだ半分ほど残っているので
その分はバラマキにして葉大根として食べる。

大根の葉っぱ大好きな我が家なので、それはあっちこっちに蒔いておいて
茹でて冷凍して保存して置く…つもりだけど
すぐに食べ切ってしまうのはいつもの事だったが。

そんなこんなで、pochiko農園の野菜たちも秋バージョンとなる。


という事で、久々に初秋の磐梯山をUP!

 

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする