今日も秋日和が続いて、気温は高くても湿度が少ない分カラリとしている。
見上げればすっかり秋の空で、心なしか空気も澄んでいる様な
そんな気がして、久しぶりにメダカの水換えをした。
空は秋色雲はイワシ雲?うろこ雲?…巻積雲。
少々濁ってたって、大丈夫だって聞いていたけど
どうも気になって気になって…メダカだって
やっぱりきれいな水の方が嬉しいだろうと。
メダカの水換え!
発泡スチロールの一番大きいのは、2番目と3番目に孵ったメダカがいる。
ちょっと小さめなのもいるけど、ほとんどがイッチョ前に育ってくれて
次の箱には去年からのメダカ…今年増えたメダカの親って事。
もう一つのには4番目に孵ったメダカで、ようやく姿が見えるようになった。
親メダカ
2番目3番目のメダカ
親のメダカの水を代える時に、くたびれかけたホテイアオイをどうしようか?
捨てても良いかと水から引き上げたら、また卵がくっ付いていて
どうしようかと思ったけど、小さい発泡スチロールに入れて置いたら
ものの数時間で卵が孵っていた…今年最後のメダカたちかな。
引き上げたホテイアオイに付いている卵は孵化寸前!
そうそう、タイトルの…カエルはメダカを食べるのか?食べないのか?
以前メダカ歴先輩のお友達が、メダカのケースにカエルが入っててさ~と
食べられちゃうから、慌てて追い払ったとか聞いていたので
100均から幅の狭いスダレを買って、箱の上にかぶせて置いたが
…どうなんだろ?
そういえば、2番目と3番目の入ってるメダカたち。
当初の頃よりも減ったような気がするけど
やっぱり カエルが食べてしまったのだろうか…!
そんな事を思いながら、ようやく孵ったばかりのメダカを見れば
水の底にアマガエル…嫌だな~ カエルをすくって追い払った。
メダカの箱にカエルが沈んでいる!!
…どうも気になって調べてみた。
トノサマガエルは水中で口に入るサイズで捕まえられれば食べるけど
メダカを食べるかどうかとなると不明の様で
メダカの生息密度が高く捕まえられやすければ食べるのかも…。
でもアマガエルは陸上でエサを取るので、メダカを食べることはまずないらしい。
アマガエルさん ごめんね!
あらぬ疑いをかけてしまって…お詫びにたくさん写真をUPしてあげる(笑)
なになに、おいらの事かい!
鏡みたいに見えるけど二匹いるのよ^^
なんか用かい?
雨宿りのアマガエル
メタボのアマガエル
そっか、この辺りに居るのはほとんどがアマガエルだし
メダカの箱の中に居ても、アマガエルに食べられてしまうって事はなく
減ったとすれば、発泡スチロールの箱に中に
数多くのメダカがいれば、自然淘汰されたって事なのかも!
自然淘汰って共食いの事?…@@;
弱いものは消滅して、強くて賢いメダカは生き残る。
まるで弱肉強食の世界だなぁ~ それも自然の摂理なのかも。
という事で、今朝撮りたてほやほやのシジミチョウをUP!