事の発端は、長女が電話で以前物作りフェアに行って
孫太郎が、焼きものに絵付けをして来たので
出来上がったから一緒に取りに行かない?と、もし良かったら
後で陶芸とかやってみたいね~とか何とか。
と言う事で、お出掛けして来た焼き物の町美里町本郷。
簡単な地図を目当てに、探し当てた工房は
平屋でトタン屋根の一見普通の民家だったが
おそるおそる中には居ると、たくさんのセトモノが並べられて
中では数人の方が仕事をしておられた。
一見民家かと思われるが工房だった。
中でお仕事をしている人たち
孫太郎が絵付けしたお皿
真ん中の猫は自分ちの猫で、四角いものはばあんちの猫の餌と水入れ
下の黒いものはキャットフードなんだって(笑)
孫太郎の絵付けした皿を受け取って
せっかくここまで来たのだから
美里町のキャラクター「あいづじげん」グッズを見て行こうと
通りにある会津本郷陶磁器会館へと。
じげんグッズがたくさん陳列されている。
金銀のあいづじげん
じげんバッグもあったよ^^
中には「あいづじげん」グッズがいろいろ陳列されていた。
気に入ったストラップを二つ買って、隣の町高田へ
「あいづじげんの館」があると言うので、そこまで足を伸ばしてみた。
買って来たあいづじげんストラップ
ちなみに「あいづじげん」とは性別は不明で
出身地は福島県会津美里町、誕生日は平成17年10月1日だそうだ。
会津美里町出身と言われる、江戸時代に活躍した慈眼大師(天海大僧正)に
あやかろうと名付けられたようで、卵形に美里町をイメージした黒いシルエットに
目玉が二つ…ゆるキャラではないけど、何となく可愛い♪
あいづじげん 詳しくはこちら ポチっと!!
特技は、曜日によって体の色を変えられる事で
火曜日の赤は性格が豹変すると噂されているのが、ちょっと恐い(+o+)
美里町本郷から高田へは車で10分もかからない所にあるのだが
場所が分らずに、通り過ぎてしまい
高田のインフォメーションセンターまで行ってしまい
そこであいづじげんの館の場所を聞いて
何とか行きつく事ができ、こぢんまりとしたお店で
じげんグッズは最初に行ったお店の方が多かったけど
そこでアンケートを書いてじげんステッカーをもらって来た。
あいづじげんの館、中では職員さんがアンケート調査などをしている。
アンケートを書いてもらって来たじげんステッカー
家に帰って、さっそく携帯へと…手の取れた省吾様と仲良く♪
なんだか半日長女とあいづじげんの追っかけをしていたようだが
ちょっとお気に入りとなった、あいづじげんストラップは
省吾様と一緒に携帯に取り付けられる事となった。