このところ晴れ間があるのだけど、どうも午前中くらいで
午後になると風が強かったり小雨があったりで
先日 夫にトラクターで耕してもらったpochiko農園。
そろそろジャガイモの植え時かと…すでに種イモは買っておいた。
いつもと風景が違う、孫太郎をお迎えに行った時の磐梯山
もちろん、今年もキタアカリ。
だけど買った種イモがどうも表面が黒ずんで、なんだか腐っちゃったのか
慌てて買った種苗店へ電話をすると、直射日光に当てたからだと
今年のように急に暑くなったりすると、こんなふうになる事があるのだそうだ。
高温障害ってヤツのようで、そうなったジャガイモは切ると
中にシミが出来た様に黒くなる。
幸いな事に良心的な種苗店で、新しいものと交換をしてくれた。
これがホームセンターだったら交換してくれないだろうな。
3月末にトラクターで耕してもらう
畑はすっかりと出来ている。
すでに3月の末に有機肥料や米ぬかなどを撒いて
トラクターで耕してもらっていたので
今回はマメトラで表面の固くなってしまった土をかきまわすくらいで充分かな。
マメトラの登場!!
種イモを切って乾かしてる間に、ジャガイモを植える場所に
牡蠣ガラ石灰と肥しを蒔いて、もう一度耕して…そう思っていたのに
その日は午後から雨になってしまった。
出鼻をくじかれるとはこの事だが、まあその分イモの切り口もよく乾くと
あ~~でも、午前中はあんなに良い天気だったのに。
5キロのジャガイモ、切り口はすっかり乾いている。
次の日は必ずやるぞ!!と思ったのに、天気は良いのに風が強い
牡蠣ガラ石灰と肥料撒けるかな…(~_~;)
それでも風の合い間を見計らって、何とか撒いて
後はマメトラで耕すだけだし、ところがトラクターで耕したところだから
マメトラが沈んでなかなか前に進まない。
そこは力で強行して、何とか耕す事完了!!
今年も監督はポチコ
そしてもう一か所、5穴のマルチを張って
人参とかホウレンソウなどを植える場所も確保した。
気持ち大きく育って来た、お試しの春キャベツ
ジャガイモを植える畝を三本作る。
毎年3キロだったが、今年は5キロのジャガイモを植える事にした。
畝を三本…5キロ撒けるかな?
助監督のノリスケが増える!
よっちゃん、ジャガイモを使って、いろんな料理をしてくれたので
保存ジャガイモの残りが少なくなって来た。
例年なら芽が伸びてしまってシワシワになり処分の憂き目のジャガイモ。
今年は最後までダメにしないで食べられそう。
いよいよジャガイモを畝に並べて行く。
種イモの切り口は上向きが良いかした向きが良いか
切り口が上向きだと強い芽が出るのだそうだが
これはジャガイモから出た芽が湾曲して上に伸びるので
軟弱な芽は長生きせずに強い芽だけが地上に顔を出す…という事らしい。
だけど、まだあまり芽が出ていないジャガイモなら
下向きの方が良いようで…あまり余分なストレスは与えない方が良いのかも。
まあ、どうせ出た芽は、大きくて元気な芽を一本か二本残して掻いてしまうので
どっちでもいいのだけど、例年通り下向きに植えた。
種イモを蒔いた畝に土をかける
作った畝に点々とジャガイモを置いて行く。
なんせ今年は5キロ…作った三本の畝では足りずに
隣に10個分のゲヤを出して種イモを蒔き終え
種イモを置いた畝に土をかけて終了とした。
後は芽が出るのをひたすら待つだけ。
という事で、咲き始めたピンク雪柳の花をUP♪