すっかり春爛漫となったこの頃、先日行った鶴ヶ城の桜ももう桜吹雪状態だって!
今日も25度も気温があって、風もなく我が家のニャンコズと共に草むしり。
ほ~~んと暖かいね~ 汗ばむくらいの上天気♪
我が家のゆすら梅の花が咲いた♪
そんな前日の事、ジャガイモを植えたとなりを耕して長芋を植える事にした。
今年の種イモは10本…肥料袋で育てようかと思ったけど
10袋の土を畑から取ってしまうと、取った部分が後々困るので
直に畑に植える事にした。
耕したpochiko農園
今年の長芋は『ねばり芋』同じとろろ芋だけど
きめ細かく、甘みのある食味で
しかも、長芋でありながらせいぜい5~60センチくらいで
栽培の容易な品種らしい。
ねばり芋の苗芋10本!
これだったら肥料袋でなくても、収穫の時に楽ではないかと
とにかく長芋で大変なのは収穫の時で
スコップで深く深く掘らないと芋が抜けない事で
下手をすると途中で折れてしまったりする。
それが厄介なんだよね(~_~;)
はてさてねばり芋…どんなふうに作ったもんかと
ネットであちこち検索をしたら、波板で作るとろろ芋というのがあって
パイプを使ってのよりも簡単そうだったので
これを真似て作ってみようと思ったけど
しかし…幅の狭い波板なんて、そう滅多やたらに家にあるわけがない。
植え方と、こんな感じに波板を使うらしい。 ーサイトからお借りしました。ー
しかも、波板で作る作り方って溝に斜めに差し込んで行くので
要はパイプと同じで単にパイプではなくて
波板を使ったってだけだったみたいなので
普通に植えるのが一番楽なのではないかという結論に達する^^;
深く溝を掘る。
堆肥を仕込む。
土を被せて高めの畝を作った。
中央に溝を入れて、種芋を横に並べて行く。
耕した畑に深く溝を掘り、そこへ堆肥を入れ土を被せて
高めの畝を作り、畝の中央部分にねばり芋を植えるべく溝を掘り
そこに芋を横向きに並べ芋が隠れるくらい土を被せてお終いとなる。
なんだか、終ってしまうとあっという間で
まだ夕方のヒメさまの散歩まで時間があり
隣のマルチに野菜の種を蒔いた。
たくさん蒔いても食べ切れないので
何種類かを列ごとに植え、何を植えたか分るように
台所にある洗っておいた食品トレーをカットして
油性マジックで品名を書いて差しておいた。
人参、チンゲン采、春菊、レタス、サラダ菜、サラダホウレンソウなどなど…。
オマケのソラマメ
少しずつ、これだけあったら充分だろうと
そうそうソラマメの苗を二本買っておいたので
遅霜に当たらない様にと大きいペットボトルをカットして被せた。
という事で、優しげに見える春の夕暮れ…をUP!