あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

玉の輿の日

2006-01-20 23:39:58 | 日々雑事


  

いつも行くスーパーで、春先取り盗み撮りして来た。


1月20日『大寒』一年中で最も寒さが厳しい時季で、その日1日だけを言う。
「小寒」は『寒の入り』だが「大寒」を『大寒の入り』とは言わず
一年中で寒さが最も厳しくなるころと言う意味だ。
小寒から節分までの約1ヶ月間を『寒の内』と言い、大寒はその真ん中にあたり
大寒から立春前日の節分までの約半月間は特に寒さの厳しい時期になる。


今日は大寒だが、ちょっと面白いものを見つけた。

今日は玉の輿の日で1905年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥である
ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め結婚した日で
お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。

玉の輿とは、女性が結婚によって富貴の身分になる事で
玉の輿の「」は、美しいものの総称、古くは宝石も意味した。
玉の輿の「輿」は、貴人を乗せて人を運ぶ乗り物である。
そこから、貴人の乗る美しい立派な輿を「玉の輿」と言うようになり、
身分の低い女性が高い身分の人と結婚し
立身出世することを「玉の輿に乗る」と言うようになった。

また、徳川綱吉の生母「桂昌院」の名を「お玉」といい、
京の八百屋に生まれたが徳川家光の側妻となり、豪華な輿に乗って大奥に入ったことから、
桂昌院を「玉の輿」の語源とする俗説もある。

反対に男性の事を最近では逆玉と言ったりもするが
玉の輿で調べると、杉田かおるさんが出てくるのには笑えた。


しかも こんなものを見つけて占ってみた。 

玉の輿占い

まぁ これから、玉の輿に乗る予定もつもりも無いが
でも ひょっとしたら、ないとも言えないかも知れない(笑)

ご愛嬌と思って占ってみるのも楽しいのではないだろうか。

もちろん 私もやってみたが、結果は内緒だ…。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする