goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

今さらですが…ビリーバンバン!~また君に恋してる~

2009-11-11 22:27:21 | 日々雑事
お酒の飲めない私だけど、お酒のCMソングにハマってしまった。
“いいちこ”のCMを見て流れる曲と風景の画像がマッチして
だれ、誰が歌ってるの!と聞いたら、なんとビリーバンバンなんですって。

「また君に恋してる」…とてもCMソングにしておくには惜しいなぁ。
今は坂本冬美さんがカバーされているが、私はやっぱりビリーバンバンがの方が好き!
さびの部分のメロディーがとても綺麗でなんど聴いても癒される。

いいちこCM


テレビコマーシャルは1986年から放送され、1987年「時は今、君の中」を起用されて以降
2009年までCMソングはビリーバンバン及びそのメンバーである菅原進の歌唱による楽曲が使われてきた。
外国の大自然や田園などの静かな風景とビリーバンバンの歌が
独特のイメージを確立し印象に残るCMとなっていた。
彼らの起用の理由は、社長がビリーバンバンのファンだったためだという。
-Wikipedia参照-

ポスター写真撮影は浅井慎平さん
あの渋い声のナレーションは、はいいちこのCMつくってる
アートディレクター河北秀也さん自らがナレーションしてるんですって。

元々 若い時はフォークソングを聴いていたくらいだから
ビリーバンバンの『白いブランコ』なんかよく歌っていた。

そうと決まったら…って、何が決まったのか分からないけど
さっそくCDショップへ買いに行ったのだが、すっかり忘れられちゃったんだろうか
チェーン店なのに置いてないって話。

ネットで買おうかと思っていたが、先日出掛けた時に個人のCDショップに
ダメ元で聞いてみたら…ビリーバンバンベストがあって、つい買ってしまった。


帰ってから封を切るのももどかしく、っていうか
どうしてCDのフィルムって外しにくいんだろ? いつもイライラしながら外さなくちゃならない。

キッチンにあるCDラジカセに入れて、夕食の支度をしながら聴いた。
懐かしい~~ 聴いた事のある曲、お馴染みのCMソングが盛りだくさん。

小さな瞳(ロッテ) 白いブランコ(アデランス) ヴァンタンの子守唄(集英社)
さよならをするために(3丁目4番地主題歌)うるおいの世界・街編 ((コカコーラ)
雪に抱かれて(ANA) 琥珀色の日々(サントリー)あなたのためなら(ライオン)
天狗(居酒屋天狗イメージソング)遅すぎた季節(iichiko)砂漠の薔薇(iichiko)
TUESDAY’S LOVE(週刊朝日)ボクらはいつも片方の靴(いまどきごはんエンディングテーマ)
今は、このまま(iichiko)君の詩(iichiko)春夏秋冬(八丁堀の七人主題歌)
夢を紡ぐ季節 ~時は今、君の中~(iichiko)また君に恋してる(iichiko)
時のしずく( NHKラジオ「深夜便のうた」)白いブランコ (アカペラ・バージョン)
オマケのDVDはiichikoのCMシリーズ。

チョコレートだとかコーラなんかのCMソングは、けっこう耳になじんでいる曲が多い。

♪貴方にだけは好かれたいと洗濯が好きと言った私…
本当は洗濯好きじゃないけど、あなたのためならせっせとやるわ~~♪

私の好きだった洗剤のCMソングは洗濯物を干す時に口ずさむ時がある。
誰が歌っていたか分からなかったけど、ビリーバンバンが歌ってたんだねぇ~
1944年と1947年生まれの兄弟デュオで、お二人とも60を超えているのに
相変わらず美しいハーモニーで…まさに癒し系100%!!
究極の一枚かも~♪



ということで、晩秋の夕暮れに佇むトンボをUP!






コメント (52)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の東山ダムへと

2009-11-09 23:14:53 | プチドライブ・地域の事
小春日和というには、窓越しに少し暑いくらいの日で
それでも外に出れば日差しの中に、心なしか鋭いものを感じる北の国会津は
すっかりと晩秋となり…来たる冬へとの秒読み態勢になってるのかも。

そろそろ 天気も崩れて来るのかもしれない。

そんな日々の中で、思いがけずぽっかりと空いたpochikoタイム。
夫も息子もバイクのツーリングで、紅葉を堪能して来たというのに
今年はロクな紅葉を見る事が出来なかったような気がする…。

そんな思いで、お買い物ついでに足を伸ばして行ってみた東山ダムへと。
何度か行ったけど、紅葉の時期は初めてじゃなかったっけかなぁ
市内から東山温泉へと、途中 昔あった背炙り山へのケーブルカー跡を見て
なだらかな枯れ葉が舞い散る道路をゆっくりと景色を眺めながら車を走らせる。


昔、ここから背炙り山へのケーブルカーがあった。

こぢんまりとしたトンネルを二つほど通り抜けると、目の前には東山ダムが見える。
渇水の時期なのかダム湖の水は少なく、紅葉もいまひとつ遅かったみたいで
すっかり落葉してしまった木もあり、心なしか色褪せ加減だったが
それでも十分に許容範囲の紅葉狩り。


ダムの下には芝生で『東山ダム』と書かれている。


まだ紅葉が残っている林道を進んで行く。


東山ダムをぐるっと一回り出来る。

道路からダム湖を一周できる道へと右折して
ゆっくりと辺りを見回しながら、時々停車して写真を撮る。
そうそう、この感じは夫と二人で出掛けた時には味わえないもので
思いっきり息を吸い込んで吐き出すと、気のせいか体が軽くなったような気がする。

途中高齢のご夫婦連れが、道端の退避所に車を停めて
去りゆく紅葉を惜しむかのようにカメラを向けていた。
三脚付きの一眼レフカメラ…お年寄りは良いものを持っている。
ちょっと 羨ましい。

対岸に目を向ければ屏風岩が見える。屏風と名のつく岩は各地にあるようで
同じ会津でも奥会津桧枝岐村近辺にある屏風岩とは大人と子供ほどの差はあるけど
それでも風光明媚さは負けてはいないぞ!と何枚かシャッターを切る。


ダム湖の水が満々としていたら、また景色は違って見えるのかもしれないなぁ。


目の前に山ブドウだろうか…食べてみれば良かったかな。

と思ったら、植物に詳しいazamiさんに教えていただきましたが
アオツヅラフジと言って、エビヅルのように果実を食べる事は出来ないが
葛篭の材料や漢方の薬草として古来から知られているようです。
とにかく不味いらしいです(~_~;)


先方に赤い橋が…そこに数人見かけて、写真撮りをしているのかと思ったが
どうも釣りをしているようで、近づいて何が釣れるのかと聞けばワカサギだという。
こんな所にもワカサギはいるようで、プラスチックの容器には数匹のワカサギが泳いでいた。
なかなか釣れないと、誰かがぼそっとつぶやく、少し本腰を入れて釣らんと…と
私の残した激励の言葉に、威勢良くハイヨ!!の声が盛りを過ぎた様な紅葉に響く。


橋の上から、ダム湖まで長い釣り糸を垂らして釣りに興じていた。


こんなところにもワカサギはいるんだねぇ~

ダムの真上に来た時に車を停めて写真を撮る。
天気は良いが少し煙ったような景色は、少ないダム湖の水を反射させる。
キラキラキラ…光がまぶしい、端の方では鴨が泳いでいるのだが
遠くてカメラには収まらなかった。





東山ダムから温泉街へと渓流沿いに…渓流は雨降り滝とも呼ばれて
高さ約10m、幅16m。36段ともいわれる大石に水が砕け飛び
水の少ない時期なので迫力には欠けるが、あたかも雨のように見えることからこの名がある。




ほとばしる様に雨音にも似た流れ落ちる渓流。

温泉街は新しい建物のホテル形式が増えた。
だが変わらずに温泉旅館を彷彿とさせる建物を見ると
どうしてだか、ホッとするものを感じる。
ちょうど東山ダムの紅葉のように、盛りを過ぎた年代にかかってるって事なんだろうか。



今日は午後からどんよりとした天気になり、そろそろ晩秋の雨が来る頃との予報。
昨日のうちに思い切って出掛けて来て良かった…。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツをまるごと食す!

2009-11-07 23:06:00 | 食べ物 レシピなど
でかいキャベツを丸ごと一個食べきろうとすると、かなり食べ応えがある。
炒めてみたり千切りキャベツにしたり…それでも一度には食べきれずに
残ってしまったりするのだけど、熱を通すとかなりカサが減る。


キャベツのすべて ポチっと♪ 

ロールキャベツなんか良いかもしれないと思ったけど
一枚一枚ひき肉を包んでなんて、面倒くさがりの私には
どうも性に合わない料理だったりする。

なもんで、丸ごと一個芯の部分をくり抜いてひき肉を詰め込んで
炊飯ジャーで煮込んでみようかと思い立ったのだが
どうも五合炊きの炊飯ジャーでは入りきれずに
仕方なしに鍋に入れて、コトコトと煮込んでみた
キャベツ丸ごとのロールキャベツ…とは別物かも(笑)


包丁でグリグリと掘りまくる…終いには手で内側もちぎったり!

ひき肉をハンバーグのタネのように合わせて、そこにくり抜いた時に出たキャベツ。
それを細かく切って混ぜ込んで、これでかなりヘルシーではないかと。
豆腐を水切りしたものだとかオカラなんかを混ぜ込んでも
その分ひき肉は少量で済むし…美味しいんじゃないかなぁ~(゜ー゜)b


合わせたひき肉をギュウギュウと内側へと詰め込む。


なんとか鍋に押し込んで…出す時に苦労しそう~(~_~;)

くり抜いた部分に、これでもか!ってくらい詰め込んで
鍋には少しの水とコンソメスープの素を入れて煮込んだ。

さて、出来上がった丸ごとキャベツをどうやって取り出そうかと…。

取りあえず中のスープを別の鍋にあけて、鍋のふたにドサッと移したら
大きなお皿にひっくり返した、上手い具合に乗っかったけど
お皿ギリギリサイズで焦ってしまったが…。


出来上がった、キャベツまるまる一個!


さっそく孫太郎の手がキャベツをつまみ食いしようと…!

切り分けると、中からスープがジワ~~っと出てきて良い感じ♪
六等分一切れで、かなりお腹がいっぱいになる。
キャベツにシッカリと味も浸み込んで満腹感の割にヘルシーだし
目の前で切り分けてあげたら、かなり喜ばれて
目先が変わっていくらでも食べられそう~!!

オマケにプラスα…大根と塩辛の炒め物。


急に思い立って写真に撮ったので
お皿のまわりが汚れてますが気にしないでくださいませ~~^m^


テレビで紹介されていたので作ってみた、バターで大根を炒めて塩辛で味付けする。
ちょっとミスマッチのようだが、これがまたお酒に合うんだよね♪


という事で、庭で真っ赤なななかまどの実をUP!


晩秋に赤い色は似合いすぎるみたい。


コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンのそこまで日帰り温泉♪

2009-11-05 23:49:18 | 日々雑事
先日の雪の舞う厳しい寒さと打って変わって小春日和だった水曜日。
孫太郎はお休みで、ばぁちゃんはディサービスと夫の夜勤明けと
バッチリと鉢合わせで、一杯飲んでひと眠りしたらどっかへ行こうかと
そんな話に、久々に日帰り温泉へ行く事にした。

夫が一眠りしている間に、どこが良いかとあっちこっち検索をしてみたけど
時間もハンパなので、あんまり遠くの温泉へは行く事が出来ない。
若松市内近辺の、そこそこの温泉施設は~っと!

何軒かあるのだけど、どこも帯に短し襷に長しで
お風呂も何種類かあった方が楽しい…などと考えて
以前も行った、市内外れにある『大江戸温泉物語 湯屋あいづ』へと決定!




中に入ると目の前にフロントが…かなりのゴージャス感。

そこはランチバイキングが売りなのだが、あえてバイキングは避けて
だって、バイキングはお得だけど、根が食いしん坊なもので
ついつい食べ過ぎてしまう危険性を孕んでいる…元を取らなくっちゃ!って気持もあるし。
食事は別の所で取る事にして、まずはのんびりとお湯に浸かろうって事にした。


誰も入っていなかったので、コソッと写真を撮ってみた。

平日とあって人も少なく、お風呂は貸し切り状態で…むふふ! 泳いじゃった^m^

こんなふうに何種類かの風呂があり、大人一人500円で入れる。

まずは普通の大きいお風呂へと、次は寝湯だったが
背が低いから手すりをつかんでないと沈むのは誤算だった。
今度はジャグジーの泡風呂へ、ここは普通のお湯よりもかなり熱くて
体がお湯の温度に馴染んでから入った方が良いのかもしれない。
でも一番好きなお風呂♪

すっかりのぼせ気味になったので露天風呂へと
柵があって外の景色は見えないのだけど、辺りに植わっている庭木がしっかりと紅葉してて
暖かいお風呂と、そよ吹く晩秋の風と…まさに極楽極楽~~♪気分。


瓶の牛乳は特に美味しい気がするのは気のせいかな?


自由にネットが出来るパソコンも何台か並んで 
夫を待つ間、自分のブログなんか覗いてみたり…♪


お風呂からあがって、自販機の『会津べこの乳』をグビッと一飲み!

まさか、仁王立ちで腰に手を当てて…はしなかったが
マッサージ機に座って飲んだらこぼしちゃって大慌て…^^;
ようやくお風呂から出て来た夫は缶ビールを手にしている…何と素早い!!

さて、これからどこへ食事に行こうか…あんまりお腹も空いてなかったが
寿司でもちょいとつまんで行こうか、ナンチャッテ回転寿司だけど
そう言いながらも二人で16皿も平らげてしまった。


ランチタイム一皿90円なり~♪

昔 じいちゃんばぁちゃんが、よく日帰り温泉へ行ってたけど
自分たちも同じような年代になったら、やっぱり温泉へ行ってみたり
なんだか感無量で…こんなふうにして同じような道を辿ってくのかなぁ…。


という事で、久々の磐梯山をUP♪


ホントはもう少し雪が多かったら良かったのだけど…。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早過ぎた初雪

2009-11-03 22:13:05 | 日々雑事
どうりで寒いと思っていたが、とうとう会津の町にも初雪となる。
朝からどんよりと曇り空、雨の来る前にとヒメの散歩は終えて
何とか昼近くまでは持った様な雨が、ポツリポツリと降り始めたかと思うと
午後には横殴りの雨となり…その寒さはハンパなものではなく
気象予報士の予報は間違いなかったようだ。


夜半の雪にビックリ!!

夕方にはミゾレ交じりの雨となり、ヒメのお散歩は中止とし
熱々の鍋を囲んでいる頃には本格的な雪が降り始めて
11月2日 上空には強い寒気が流れ込み
平年より15日去年より17日早い初雪、そして磐梯山の初冠雪となった。

それでも明日から天気回復のもようで
本格的に積もるのは12月も半ば過ぎではないかと思うのだが
ちょっと急ぎ過ぎ…見切り発車しちゃったかなぁ~(^o^)



今朝の寒さに目が覚めた…まだ消えないでいるかしらと 
そんな気持ちで出掛けたヒメとの散歩。


昨晩には田んぼや畑が真っ白だった!
山が燃えるような紅葉になるのを楽しみにしていた目の前の山も
雪に覆われている…そんな紅葉の木々と柿の実の雪化粧を期待していたのだが
柿の実についた雪は消えてしまっていたのが残念だった。


まだ収穫前の柿の実は突然の雪に驚いただろうなぁ。


田んぼのあちこちに解けずに残っていた雪も、昼前にはすっかり消えてしまった。


もう少しで収穫かな…白菜。 
二度か三度霜に当たるとうま味がグンと増すようになる♪


それでも刈り取りの終わった田んぼには、昨日の名残の雪がところどころに
目の前の山は、紅葉の上にかぶった雪で…すっかりと冬景色に変貌して
吹く風は冬の風以外のなにものでもなく…思わず寒い~~!!



そんな私と違って、昨日の夕方は散歩が出来なかったヒメは
勢い勇んで走りまわる…トイレの場所を探してだが…。
ゴメン やっぱり我慢してたんだね^^;

例年であれば、雪の降る前に底冷えする寒さがあるのだが
今年は不意打ちを喰らったような初雪に、寒さが一段と身に沁みるようだ。
窓越しには暖かな日差しも、一歩外に出ればまさに霜月の風。
磐梯山の初冠雪を見たかったのだが
厚い雲に覆われて、ついぞその姿を見る事は出来なかった。


という事で、すっかり雪山と化した風景をUP!






コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットの繋がらない夜は…。

2009-11-01 23:49:43 | ひとりごと
はかばかしくなかった天気予報に反して、小春日和となった昨日だったけど
やっぱり 夕方からは風も強まったようで…夕日もぼんやりとした
夜もあまり寒いとは思われなかった。



孫太郎の来ない一日は、何となく過ぎてしまい
昨晩は少し早めにパソコンタイムが出来るかと思っていたのだが
そんな時に限ってネットが繋がらない事態に陥る。

お休みだった息子に診てもらったけど、どうもパソコンが悪いわけではなく
モデムかルーターか…取りあえずNTTへ電話をしてみるしかないかと
息子にお願いしたけど、ブロードバンドの方で接続不能になっている可能性があるようで
こういう時のサポートセンターは24時間体制だとありがたいのだが
土日は夕方5時までだって…。

そんなパソコンのない夜は殊更長く感じる。

いつも見ているお笑い番組も、いまひとつ面白みに欠けて
どうせ、見てるか見てないか…パソコンをしながら何気に見ていた事だし
気合を入れて見るほどの事でもないようだ。

今夜はばぁちゃんも咳き込む事もなく静かに寝入っている。
息子は二階でゲームでもやっているのだろうか。
夫は夜勤で出勤して行った…なんだか静かな夜。

そうだ! こんな時にこそ…先日に100円ショップから
いつか時間があったら、ばぁちゃんのポンチョでも編んでみようかと
買っておいた紫の毛糸の玉が何個かと、竹のかぎ針NO15。



でも手本になるような編み物の本があるわけでもなくて
ポンチョは難しいかも…と、急きょ膝かけに変更した私。
あれだったら、長方形に編んで行けば良いだけだし
果たして完成するのだろうか疑問だけど…^^;

コーヒーを飲んだせいか、まだ眠くはならない深夜の0時過ぎ
いつもの夜更かし癖が祟ったかなぁ~(笑)


つい…こんなものを深夜にやっつけてしまった!  
だからいつまでもメタボ体形から抜け出られないのだと実感…^^;


編み物も目が付かれて、ネットが繋がらなくても写真の整理とか出来るはずだと
やっぱりパソコンを開いて、こんな事をぐだぐだとメモ帳にタイピング。
明日がつながったらアップ出来るかな…そんな事を考えて秋の夜長を過ごした。

そして、今日面倒くさがる息子の尻を叩いてサポートセンターへと電話をしてもらった。
なんとものの十数分で解決…どこがどうだかって説明を受けたけど
何が何やらチンプンカンプンな私。

要はネットが出来れば文句はないって事で
すっかり パソコン依存症になってしまったようだ…。



という事で、以前UPした芸術的なリンゴの木…その後をUP!


真っ赤なリンゴがたわわに実っていた。



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする