あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

カエルはメダカを食べるのか?食べないのか?

2011-09-09 22:36:50 | 日々雑事

今日も秋日和が続いて、気温は高くても湿度が少ない分カラリとしている。
見上げればすっかり秋の空で、心なしか空気も澄んでいる様な
そんな気がして、久しぶりにメダカの水換えをした。


空は秋色雲はイワシ雲?うろこ雲?…巻積雲。

少々濁ってたって、大丈夫だって聞いていたけど
どうも気になって気になって…メダカだって
やっぱりきれいな水の方が嬉しいだろうと。


メダカの水換え!

発泡スチロールの一番大きいのは、2番目と3番目に孵ったメダカがいる。
ちょっと小さめなのもいるけど、ほとんどがイッチョ前に育ってくれて
次の箱には去年からのメダカ…今年増えたメダカの親って事。
もう一つのには4番目に孵ったメダカで、ようやく姿が見えるようになった。


親メダカ


2番目3番目のメダカ

親のメダカの水を代える時に、くたびれかけたホテイアオイをどうしようか?
捨てても良いかと水から引き上げたら、また卵がくっ付いていて
どうしようかと思ったけど、小さい発泡スチロールに入れて置いたら
ものの数時間で卵が孵っていた…今年最後のメダカたちかな。


引き上げたホテイアオイに付いている卵は孵化寸前!

そうそう、タイトルの…カエルはメダカを食べるのか?食べないのか?
以前メダカ歴先輩のお友達が、メダカのケースにカエルが入っててさ~と
食べられちゃうから、慌てて追い払ったとか聞いていたので
100均から幅の狭いスダレを買って、箱の上にかぶせて置いたが
…どうなんだろ? 

そういえば、2番目と3番目の入ってるメダカたち。
当初の頃よりも減ったような気がするけど
やっぱり カエルが食べてしまったのだろうか…!

そんな事を思いながら、ようやく孵ったばかりのメダカを見れば
水の底にアマガエル…嫌だな~ カエルをすくって追い払った。


メダカの箱にカエルが沈んでいる!!

…どうも気になって調べてみた。

トノサマガエルは水中で口に入るサイズで捕まえられれば食べるけど
メダカを食べるかどうかとなると不明の様で
メダカの生息密度が高く捕まえられやすければ食べるのかも…。
でもアマガエルは陸上でエサを取るので、メダカを食べることはまずないらしい。

アマガエルさん ごめんね!
あらぬ疑いをかけてしまって…お詫びにたくさん写真をUPしてあげる(笑)


なになに、おいらの事かい!


鏡みたいに見えるけど二匹いるのよ^^


なんか用かい?


雨宿りのアマガエル


メタボのアマガエル

そっか、この辺りに居るのはほとんどがアマガエルだし
メダカの箱の中に居ても、アマガエルに食べられてしまうって事はなく
減ったとすれば、発泡スチロールの箱に中に
数多くのメダカがいれば、自然淘汰されたって事なのかも!

自然淘汰って共食いの事?…@@;

弱いものは消滅して、強くて賢いメダカは生き残る。
まるで弱肉強食の世界だなぁ~ それも自然の摂理なのかも。


という事で、今朝撮りたてほやほやのシジミチョウをUP!

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園 夏野菜から秋野菜へと!

2011-09-07 22:46:24 | pochiko農園

台風は過ぎてしまったのだろうか…朝からピーカンの
いかにも秋を感じさせる日となった。
考えてみたら、9月もすでに一週間が過ぎてしまっている。


ー今朝の風景 ヒメの散歩道からー

pochiko農園の夏に活躍してくれた野菜たちも
そろそろお役ご免の時期となったようで
先日から孫太郎と台風の合い間に少しずつ野菜の衣替えをしていた。

すでに枯れ葉と化した蔓に、残っているのは黄色くなってしまったジャンボキュウリ
ヘチマじゃあるまいし…と、次々と切り落とし、蔓も手繰って
使っていたアミを外し、手竹も抜いてしまった。
トマトだって同様で、まだ実は生るのかもしれないけど
狭いpochiko農園、次の野菜たちの為に!


一本一本紐をほどいて手竹を引きぬいて行く。


キュウリの種から芽が出ているので、これは後で植えてみようと思っている。


さすがに、もうズッキーニはお役ご免してあげねば!


残すはトマトだけとなったが、ここ一番苦労した場所

今年はキュウリ…随分とお世話になった。
トマトだって、今でも冷凍して置いたトマトジュースで喉を潤せてる。
ズッキーニもすっかり腰曲がりとなって…また来年も会おうね!!

使った紐はまとめて袋に入れて置いて、また来年使えるものは使う。
手竹も10本ずつひと縛りして片づけた…さすがに使ったマルチは処分だな。
あとは、ここを耕したら、もう秋野菜たちの出番となる。


ようやくキュウリとトマトの場所が空いた。


…行き倒れの猫が一匹!

秋野菜を植える場所は、前回に耕してマルチを張って置いた場所に白菜の種を撒いた。
がしかし…よけいな事をしたもので、発芽時期に暑い日が続いていたので
朝晩水を撒いていたが、どうもそれが原因か…。
あっちこっちにしか芽が出てこない!


スイカがあった場所は大根を植える為にマルチを張った。


白菜の芽が出なかった場所に、作った苗を植えこむ。

たぶん水のやり過ぎが原因ではないかと、途中で茹っちゃったのかな…苦笑!
急きょポットに種を蒔いて苗を作る事にしたが
大きさは違うものの、先日苗を移植する事が出来た。
大きい白菜は早く出来た分から食べていけるし
収穫時期が違うのも良いかもしれない…と、思おう^^;

白菜の隣にはホウレンソウが育ち始めて
先日にはどこにホウレンソウかあるのか分らないくらい雑草に埋もれていたが
それも全てむしった。


ホウレンソウ雑草に埋もれて使用前!


ホウレンソウの雑草をむしって使用後!


今回の見張り番は二匹に増えた。

210日過ぎたら大根の種を蒔いても良いと、よく ばあちゃんが言ってたっけ。
白菜のマルチは45センチ間隔の穴に対して、大根は30センチのを使った。
化学肥料とオルトランを蒔いてかき混ぜ、その穴に4粒づつ種を降ろし
サッと土を被せたら終了で…すでに大根の芽が出始めたものもあった。


喉が乾いたら…ブルーベリーを頬張りながら♪

しかし、いつも思うのだが…種を買うといつも量が多いなぁ~と思う。
我が家の大根それでも70本分種を蒔いたが、まだ半分ほど残っているので
その分はバラマキにして葉大根として食べる。

大根の葉っぱ大好きな我が家なので、それはあっちこっちに蒔いておいて
茹でて冷凍して保存して置く…つもりだけど
すぐに食べ切ってしまうのはいつもの事だったが。

そんなこんなで、pochiko農園の野菜たちも秋バージョンとなる。


という事で、久々に初秋の磐梯山をUP!

 

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫太郎とサル劇場

2011-09-05 22:04:06 | 日々雑事

台風の中無謀にも孫太郎とサル劇場を観に行って来た。
会津のアピオスペースで行われた「会津から愛を!アピオから元気を!!」
土曜日と日曜日と開催されて、そこにサル劇場がやってくる~~って!
孫太郎と行く事にしたのは土曜日の事。


台風の合い間に青空~♪

良い塩梅に台風接近とはいえ、風は強かったけど雨は思い出した様な降り方で
どうしようか迷っていたけど…え~~い 行っちゃえ!!とばかり
孫太郎を連れて、自宅から20分くらいのアピオスペースへと
ルンルン気分の孫太郎と私。

孫太郎父が夜勤の為に、お昼頃に来たので
1時から始まるサル劇場へ行くにはちょうど良い時間で
車を駐車場へ停めて、会場に向かったのは15分ほど前の事だった。

まだ見物客の数も少なく、一番前の席を陣取る事ができ
始まるまでジュースでも買って来ようかと孫太郎に聞けば
ここで待ってるからジュースは要らないと
以前仮面ライダーショーを見に行った時も
小一時間飲まず食わずで飽きもせずに待っていた孫太郎だった。


始まる前から、今か今かと…孫太郎

時間になると、かなりの親子連れが集まり
私と同じくばあちゃん連れの子共も多かった。

いよいよ おサルさん登場で、飼育員?相方とでも言った方がいいのか
息の合った猿芝居(笑) ボケとツッコミが絶妙で
見ていた孫太郎の目もキラッキラ!
しかし、よくあそこまで仕込んだものだと…チラっと孫太郎を見る(笑)


おサル登場!!


始まりのおじぎ

サル劇場が終ったら、今度は和太鼓演奏が始まり
お腹に響くような和太鼓の音に圧倒されてしまった。



和太鼓の演奏

どうも孫太郎は飽きてしまったようで、ラムネが飲みたいと騒ぎだす。
確かに何も飲まないでサル劇場を見ていたものだから
喉も乾いたのだろうと、和太鼓の演奏は終ってなかったけど
今日は孫太郎の為に連れて来たのだからと、売店へと向かった。

喉が渇いていたはずなのに、まず手にしたのはチョコバナナとウルトラマンパン。


私はその脇にある楢葉町の「にこまるクッキー」を買った。

「にこまるクッキー」詳しくはこちら  ポチっと!! 

お目当てのラムネを買って、中のビー玉が欲しかったのって
喉が渇いていた孫太郎はグビグビと飲み干す。
ラムネって美味しいね~と、特上の笑顔の孫太郎。
絶対にビー玉は口にするなよ!とキツク言い渡す \_(▼▼*)ココ重要♪

ミニSLなどがあり屋内に入れば、たくさんのイベントが行われて
そこで50円のソフトクリーム、孫太郎はチョコ私はブドウ♪
無料のガチャガチャをしたり、オモチャのくじを引いたりで
どれもこれもやってみたい孫太郎…と、目に付けたデカイ箱!
何だかダイヤブロックの宝箱? しかも500円…持って離さないので
まあ ブロックなら一人ででも遊べると買ってあげたが
後々後悔する事になる…(~_~;)


屋内にもたくさんの人人人…。


人命救助の講習などもあった。


でかいダイヤブロックの箱を自分で持って帰ると頑張る孫太郎

時間もお昼寝タイムに近づいて来たので帰る事にし
車に乗り込んで数分後に雨…!
家に帰ると待ってましたとばかりにブロックの箱を開けて
作ってくれとせがまれて、開けてみたは良いけど超難しい@@;
老眼鏡をかけて説明書と首っきりでも、なかなかまとまらず悪戦苦闘。

会場でも小さい子供連れの人がこの箱を持っていた人が多かったけど
きっと家に帰って私と同じように悪戦苦闘しているのだと思うと
ちょっと失敗しちゃったかなぁ~幼児雑誌の付録よりも数段難しいレベル
それでも、あっちこっち誤魔化してなんとか恰好はついたけど
もう作りたくはないと心から思ったワタシ…(~_~;)


という事で、サル劇場の動画をUP!!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管の若返りはなかなか難しい!

2011-09-03 22:45:36 | 健康

台風はどうなったのか、朝から眩しいほどの晴れ間だけど
妙に蒸し暑くて、これもやっぱり台風の影響なのだろうか。
風が強くて、外に置いた植物はたまったもんじゃないだろうなぁ!
そんな事を思いながら、夏に作った紫蘇ジュースを炭酸で割り
氷を何個か…飲みながら、孫太郎が来るのを待っている私。


台風の雨が迫って来る…!

 

先日の事になるが、今年もまた動脈硬化検査の時期となり
いつもの医院へ行き測定をしてもらって来た。
っていうか、その前の月に、pochikoさんまた今年も計りますよって
毎年楽しみにしてるのかな…この医師は!

これで何回目だろうか、検査はいたって簡単で
まずは身長体重を計り後は横になって寝てるだけ。

両手首と両足首に血圧計の様なベルトを締めて
胸には心電図の様なペタンと貼るものを付けられる。
そして指先に洗濯バサミ? いや、そうではないけど(笑)

まずは両手足を一か所ずつ圧力をかけて行き
次には右半身左半身と順序良く測って…これがなかなか気持ちが良くて
ついつい眠くなってしまったりするのだけど、測定はすぐに終ってしまう。

すぐに結果が分るのも、小さい医院の良い所で
今年はどうなったか、私の動脈は若返ったのかどうか
ドキドキワクワクして医師の話を聞くのだけど
どうも横ばいですね~ 血圧も安定しているのに
もっと若返っても良いはずなのにどうしてなんでしょう?
苦悶する医師…と、言われたって私が聞きたいくらいなのにね^^;

最初測った時よりも体重が増えてますね! キツイお言葉。
血圧は立派な血圧なのだから、痩せれば動脈も若返るはずだと
そう言われても、私だって好きで太っていたいわけではなくて
ちょっとでも痩せようって気持ちはあるのだけど
痩せないんですよ~~先生!!

こう言ったら、何か痩せる薬とか出してくれないかと淡い期待を込めたのだが
そんな薬を出してくれるはずもなく、間食と甘いものがネックですな!と
冷たく言い放たれた…そんなぁ~(~_~;)

先生に我慢すると、反動でよけいに食べたくなるのだと訴えたが
緊迫感が足りない!そんな顔をされてしまった。

あのね、肥満が大きく影響するのですよ動脈硬化は!
と、こんこんと説教を受けて来たけど
挙句に後日美味しかったからと言って山塩ラーメンをスープごと完食し
すぐに蕎麦ソフトを食らうなんぞ、確かに緊迫感に欠けていたなと
反省は…サルでもできる。

肥満と動脈硬化の関連はこちら  ポチっと!! 

実年齢よりも3歳ほど動脈硬化が進んでいる私。
今年はキュウリのピクルスだとか、モロヘイヤなど野菜を一杯食べてる。
トマトもジュースにしてグビグビ飲んでいたし
スイカもジュースにして冷凍しといた!
夏に作った紫蘇ジュースも飲んでいる…。

ジュース類多くない?
いくら健康に良くっても、果糖ってけっこうヤバいみたいで
体にいいものでも余分に摂取したら肥満の元って事!
分っちゃいるけど止められない…なんと意志薄弱な私。

これから食欲の秋と冬になれば冬ごもり生活になる。
マズイなぁ~とりあえず間食は控えようと…って、それだけかい(~_~;)

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯道の駅の山塩ラーメンと蕎麦ソフト♪

2011-09-01 22:58:18 | プチドライブ・地域の事

一昨日の天気が最高潮だったのか、昨日は晴れては居たが
台風が近づいている影響でかなり蒸し暑い日となり夕方には激しい雨となった。
今日から9月もしょっぱなから雨とは先が思いやられる。


昨日行われた地区の神社で、二百十日のおこもりをして五穀豊穣を祈願。

 


先日 五色沼を後にした私たちは、桧原湖方面へと裏磐梯の道の駅へ行く事にした。
くねくねと曲がりくねった道を、しばらく走らせると
五色沼からの出口というか…磐梯高原駅を過ぎ
車は喜多方方面へと、途中無料開放の看板が見える。


秋を感じる青い空!

何が無料開放なんだか、これだけじゃ分かんねべしたな~と
その訳はすぐに分った…ゴールドラインが無料開放だったのだ。
これも被災者の為なんだろうか?

ちょっと調べてみたら磐梯吾妻に関わるスカイライン、ゴールドライン、レークラインの
観光有料道路3路線が7月16日(土)から11月15日(火)まで
全車種を対象に無料開放され、またこの期間磐梯吾妻スカイラインの中程にある
浄土平駐車場も無料となっているようで、福島県の観光有料道路は
日本の道100選にも選ばれている磐梯吾妻スカイラインをはじめ
大自然を満喫できるドライブコースとなっている。
ー福島県道路公社抜粋よりー

普段通れないからゴールドラインを通ってみる?と夫に聞いたら
あまり気乗りしないようで、じゃ 紅葉の頃に約束だね!
と、先々の予約を取り付ける…が、すぐに忘れっちまうんだべなぁ

そのゴールドラインへは入らずに喜多方方面へと走り…走り?
あれ、道を間違えたかな~~と夫。
なんだか役に立たないナビゲーターで、かんがえてみりゃ方向音痴の夫!
このまま若松市内へ行っちまうかも…言葉に何だかガッカリで
まぁ 今さら戻ってもなぁ~と道の駅をあきらめた頃に
あった!! 道の駅の標識。


無事に到着、何度か来た事のある道の駅 裏磐梯

桧原湖からこんなに長かったっけか?と
いつも北塩原村方面から行って来たので勘違いしてしまったようだ。
ったぐなぁ~~!と思いつつも、無事道の駅に着いたし。
まあ いいか^^

売店を見て、ここで昼食をとろうと思ったのだが
また始まった…あまり食いたいものもないから
若松市内まで戻って食った方が良くはないかと。


売店で売られている山塩。


道の駅の食堂から外に出て少しだけ見える桧原湖を一枚

いつもなら渋々承知して、面白くない気分に陥るのだけど
せっかくだも、ここで食べて行くとの声が聞こえたのかどうか
何食うか決まってないんなら、山塩ラーメン食ってみらんしょ、んめがらし!と。
おらだぢも食いさ来たんだって、声をかけてくれたエプロン姿の地元のオバちゃん。

 追記 山塩の歴史 詳しくはこちら  ポチっと!!

だよね~ 北塩原は山塩が有名なんだもん!
さっそく注文…そこに夫は焼きおにぎりをプラスしたけど。
ようやく出来て来た山塩ラーメン、細麺に透き通ったスープ
チャーシューとメンマ、ナルト…トッピングはごく普通。


夫が頼んだ焼きおにぎり、漬物とスープ付きで250円なり!


さてさて、待望の山塩ラーメン♪


ご自由にどうぞ…って、サービス品のお茶をいただいて来ちゃった!
オバちゃん根性だな~苦笑

先にスープを飲んでみたら…メッチャ美味しい♪
あっさりとした中にも山塩の風味…って、塩ラーメンだし(笑)
美味しくってついついスープまで完食してしまった。

そして、ここに来たら食べなきゃならないのが蕎麦ソフト~!!
ここに来ると、つい食べてしまうほどハマっている。
蕎麦の穀類特有の味わいが何とも言えずに美味しい。
もうひとつ気になったのが山塩ソフト…これは次回の楽しみとしよう。


相変わらずの美味しさ定番の蕎麦ソフト。

と、ここでデジカメの電源切れで
そういう時に限って携帯を忘れてきたり…ったく、私とした事が!!
もう少し撮りたい写真もあったのだけど残念!

満腹満足の帰り道、隣では軽いいびきのダメンズナビゲーター。
まぁ 良いか…道路わきに渓流を眺めながら、ゆっくりと車を走らせる。
夫と一緒で好きな場所で写真は撮れなかったけど
今度は紅葉の頃かなぁ~もちろん無料の観光有料道路を走ってみるつもりでいる。

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする