あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

春を感じて!

2012-04-09 22:22:24 | ひとりごと

昨日は昼近くから久し振りに春日和となり
しばらくサボっていた鳥カゴの掃除や、庭や畑の草むしりなどした。


朝の風景 -ヒメとの散歩道-

畑の方は、まだまだ湿気があって耕したりは無理みたいで
仕方なく…ガッチリと根っこの張った雑草を
ひとつふたつと、草むしり用のイスに腰掛けて
冬の間だらだらと過ごしていたからか、曲がるとお腹が苦しく
それでも我慢してやっていたら、なんだかスッキリとした…感じだけど。


ポチしゅうコンビ仲良しこよしで日向ぼっこ♪

あ~~!! こういう日が来る事を、今か今かと待っていた。

このまま、ずっとこういう天気が続いてくれたら良いのだけどね~
どうかな、なかなか侮れないここんとこの天気。

少し早いけど、ゆっくりとたっぷりとヒメの散歩でもしようかと
遠くでビニールハウス張りをしている人。
暖かくなった途端、畑の出てくる人が増えるって
少しでも陽射しを求めて出てくるのかしらね^^

まっすぐのヒメさまの散歩道だけど
雪が消えて悲しい事は、道端にワンコの落とし物と
無造作に投げ捨てられたゴミが目立ってくる事。


いつものお稲荷様

それでも、そんな道でも…心なしかいつもと違う活気さを感じる。
まったく、ゲンキンなものだよね~人間ってさ。
ちょっと春めいて来ただけで嬉しくなってしまう…それほど待ち焦がれていた春。

いつもよりも遠回りをして、そよ吹く風は気持ちヒンヤリだけど
それを補って余りある背中を抱きしめる春の陽射し。

足元を見れば、道端には自生のフキノトウ…でも採ろうって気は起きないな。
だって、ワンコの散歩コースで天然の肥料たっぷりだもん…^^;

タンポポや顔を出したばっかりのつくしんぼ。
野の植物は、こういう暖かさに殊更敏感なのだろうと思った。

pochiko農園で新しく顔を出したものは
まだ緑の色がついてないニラの葉で、陽射しに透けて見える。
ずっと雪の下で顔を出す機会を狙っていたのだものね。

 


 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分入れ歯装着と歯周病治療第三段階に突入!!

2012-04-07 22:24:27 | 歯医者に行こう!!

今朝の風景 -キッチンの窓から-

いよいよ部分入れ歯が入るからと、前回の時に医者からの説明があり
先日の事、ようやく部分入れ歯が入った。
見せてもらった私の奥歯の代用となるものは
意外と大きくもなく、しっかりと歯が2本くっ付いてて
ワイヤーのバネ?らしきもので、今ある歯に補強として取り付けるようになっている。

部分入れ歯を装着して、噛んでみてくださいとの言葉に
恐る恐る噛んでみると、変に合わないような気がする…っていうか邪魔くさい。
やっぱり…こういうものなのかと内心ガックリ!したが
医者の言葉によれば、最初は高めに作ってあるのだそうだ。

それを何回か噛んでいると、少しずつ沈んで来てちょうど良くなるらしく
他にもワイヤーの止める部分も緩めになっていて
何度かの調整の後に、ちょうど良くなるのだそうだ。


雪に降られた沈丁花のつぼみ

しかし、以前夫が部分入れ歯にした時(当時夫は私よりも部分入れ歯の範囲が広かった。)
義歯にガムがくっ付いて食べられなくなったと言っていたけど
あれって、経験してみないとわからないもんだね。
孫太郎が残したもち米入りのおにぎりを、意地汚く食べたところ
あらら、部分入れ歯がくっ付いて取れてしまった@@;

そんなこんなで今は随分と噛みやすくなって来たけど
あんまり固いものは部分入れ歯では噛まないようにしていたけど
歯医者の言う事には、固いものでも噛んで良いから
っていうか噛まないとダメだから!って。


雨に打たれながらヒマラヤユキノシタが花開き始めて来た。

両方の歯でしっかりと噛む事は、バラけて来た歯がこれ以上バラけないのだと
歯の矯正にも繋がるもののようだ。

そして、歯周病の治療も第三段階目と!

最初は歯の歯石取りから始まり、次は歯周ポケットの中の歯石を取る事。
これが意外と鈍痛を伴うものだったりで
それでも治療時間は約30分を限度としているので
ジッと我慢の子で…これも自分の蒔いた種だと深く反省する時間ともなる。
前回は歯周ポケットがどのくらい改善されたか検査が行われた。

何やらチクチクするもので、全部の歯の歯周ポケットの深さを計る。
以前に比べるとずいぶん改善されて来ました…と、アメをいただいたが
まだまだ奥歯部分の歯周ポケットは深く腫れも残っているので
その部分のお掃除と、抗生物質の軟膏を仕込まれる。

歯周菌は歯周ポケットの奥深くで、懸命に歯の攻撃を仕掛けているので
歯間ブラシと歯ブラシで磨いただけでは、完全には取りはらう事が出来ないようで
なかなか腫れが引かなかったり、いつまでも歯周ポケットが深いままだったり
これがかなりの厄介者のようだ!!


そういう時には、こういう軟膏を歯周ポケットの奥へと注入!

奥の奥に隠れている歯周菌を撲滅するのが抗生剤の軟膏で
最初は病院でやってもらったが、その後4日…というか
軟膏が無くなるまで3日でも良いけど
一日に一回、自分で付けてくださいと言われて手渡されて来た。


これを持って自分でやりなさい~~って!!

鏡に向かって歯間ブラシでシコシコと、その後歯ブラシで磨き
それから歯周ポケットの深い指定された場所へと
抗生剤の軟膏を注入する…のだけど
なかなか上手い具合にはいかずに、強く差し込み過ぎて血が出ちゃったり
はぁぁぁ…疲れる~痛い~(~_~;) でも頑張れワタシ!!

虫歯もいくつかあるのだけど、まずは歯周病の完治からかなぁ
歯医者通いはまだまだ続きそうだ…。


という事で、我が家のシンビジュームが満開になった♪

 

 

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾しより先生の漫画教室見学

2012-04-05 21:57:59 | 日々雑事

子供のころから漫画が好きで、リボンやなかよし、そしてマーガレットと
幼少時代から現在に至るまで、漫画との付き合いは続いている。
無論 漫画ばかりではなく小説なども読みあさったりはしたけど
どうも漫画から離れられないで、さすがに今はマーガレットはないけど
レディスコミックが愛読書の私。

良い年したオバちゃんがと思われるかもしれないが
なかなかどうしてレディスコミックなんてバカにしたもんじゃなくて
嫁姑ものから感動もの、介護や動物ものだったり…
そうそう、去年の震災の事も漫画になっていて
読んでいて思わず涙してしまう…。

良い年した婆様が漫画読んで泣いてらいんめ!って夫には言われるけど
漫画だろうが小説であろうが感動する事は同じだと思っている!

そんな私が出会った一冊のコミック本が、会津の酒蔵の事を題材にした本で
戦前戦後を通じ、厳しい自然の中で造り酒屋に嫁いだ妻と
酒造りに打ち込む夫の姿を描く…松尾しより先生の漫画だった。


「永遠(とわ)のはじめ~会津酒蔵物語~」全二巻

我が会津の事が題材になっているとあれば、ぜひ読んでみたいものと
市内の大きな本屋さんへ行ったら、ちゃんと松尾しよりコーナーまで出来て
そういえば…以前の事だったが、飯盛山近くにあるスーパーに
漫画家さんが来るとかチラシがあったっけ…と思いだして
さっそく一冊買ってきて読んでみたのが始まりだった。

懐かしい会津弁で、すでに使われなくなってしまった方言もあるのに
よく調べられたと思わず感心するくらいだった。

「永遠(とわ)のはじめ~会津酒蔵物語~」ちょっと試し読み!  ポチっと!!

コミック本は二巻で終りだったが
最近 新しく来年の大河ドラマとなる「八重の桜」を題材とした漫画
「清らかに高く~ハンサムガール八重の生き方~」が
今年2月2日発売の「JOUR」3月号に第1話が掲載された。
それもシッカリと読んだけどね^m^

「清らかに高く~ハンサムガール八重の生き方~」詳しくは  ポチっと!! 

そんな松尾しよりさんが、また会津へ来られて漫画教室を開催されるという。
今度こそは行ってみたいと思っていた。
そんな時にブログ友さんのMayumiさん からのお誘いがあって
ちょうど歯医者の予約が入ってたが、治療が終わって急いで会場へと
Mayumiさんと同じくブログ友さんのるるぷうさん と合流。


飯盛山近くのTSUTAYAへと階段を昇って行く。


bookコーナーの一角に開催された漫画教室

時間が来て松尾しより先生が登場、生の漫画家さんを見るのは初めてだったが
とても優しそうな雰囲気で…漫画の主人公に似てる!!と思った。
会場には未来の漫画家さんがたくさん来ていて
小学生と中学生がほとんどだったが、そのなかで我がブログ友のMayumiさん!


松尾しより先生の作品が展示されていた。


多数の未来の漫画家さんたち!


ホワイトボードで描き方の説明

何を隠そう…って隠してもいないのだけど(笑)
若かりし頃Mayumiさんの漫画はマーガレットに掲載されていたのだった!!
当時プロの漫画家さんだったんだねぇ。


本格的にGペンと丸ペンでプロ気分満喫~~!!

Mayumiさんも漫画教室で絵を描いて、私とるるぷうさんは見学だったが
松尾しより先生は、そんな見学者の私たちにもいろいろと声をかけてくださり
漫画の原画や原本のようなものなども見せてくださった。


漫画の原画…なんだか私に似てる~~^m^


Mayumiさんの作品だよ^^

最後にはサイン会があって、本当はそこで本を買ってサインをしてもらうのだけど
私は家にあった「永遠(とわ)のはじめ~会津酒蔵物語~」二巻を持って来ており
その二冊ともちゃんとサインをしてくださったのには感激♪


サインしていただいたコミック本…しかも二冊とも♪

だから…と言うわけではないのだけど、すっかり松尾しよりファンとなった。

 

 


 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の公園に子ザルを解き放つ!!

2012-04-03 22:18:32 | 日々雑事

春もうらうらと、こんな春日和の日が一日交代くらいで来るようになった。
昨日も来ていた孫太郎と買い物へ出かけて来たけど
あんまり暖かい日だったので、家の中でDVDなんかを観てるよりかはと
近くの運動公園へ遊びに行く事にした。

孫太郎が来た時に、オデコにカット絆が貼られているので
どうしたのかと聞けば、朝にテーブルの角にぶつけたのだという。
思ったよりも勢いが強かったらしく、流血の騒ぎとなったようだが
ちょこっとのタンコブと、至って本人元気だったらしい。

まぁ~~ったぐ!! キチョキチョしてっからだと!
それでも、カット絆から滲んだ血が乾いていいるけど痛々しい。

ともあれ、車で数分の運動公園へと!
月曜日とあって人も少ないだろうと思ったが
なかなかどうして…考えてみたら、今は春休み中なんだね~。
親子連れやじいかばあ連れの子供たちも多かった。


早春の会津総合運動公園


さてと、運動公園に着いて、子ザルを解き放つ!!

最近の孫太郎、幼稚園入園を前にして
ずいぶんと子ザルから人間らしくなったものだと思っていたけど
やっぱり子ザルは子ザルで、まずはバイクの遊具へと
それが済むとアスレチックの遊具から滑り台へと
ひと時もジッとしていない。


バイクに乗る孫太郎


滑り台の天辺まで手を繋いで登って行き…


滑り始めたら、速攻下に降りて写真を撮るワタシ!

陽射しも柔らかな早春の午後。

運動公園内にある浅い池もキラキラと眩しく
その辺りをぐるっと一回りして来たけど、木に登ろうとしたり
枯れ枝を見つけて振りまわしながら、池の淵を歩くのだけど
落っこちやしないかとハラハラの私。


子ザルは木に登りたがる(笑)

っていうか、子供ってどうして棒っきれを振りまわしたがるのか?
未だに謎なのだけど、私が子供のころにもガキ大将っぽい子も
必ずと言っていいくらい棒っきれを振りまわしていたような気がする。

自己顕示欲の表れだろうか…^^;

今度は道路の下が通れるようになっていて
その下を通ると頭上では車の通る音が響いて
大きな声を出すと、意外にも声が反響するのが面白いのか
キャーキャーと超音波を放つ…かなりうるさいけど
まあいいか、家の中じゃ出せない声だもんね^^;


棒っきれを持ちながら走っていく孫太郎

しかたないか…子ザルだもん(笑)

そこを通って行くと、去年被災者が避難していた体育館があって
野球場なども隣接されている場所にも大きな池があったりもする。
池には鴨が数羽…どこかの親子連れが餌を与えていた。


親子連れが鴨に餌をあげているよ^^


白い鴨発見!!


巨大な鯉も発見!!


運動公園から見える磐梯山

それでも時間が経ってくると吹く風にも冷たさを帯びて来始め
すっかり野生の子ザルと化して帰りたがらない孫太郎を
今度来る時には自転車でも持って来ようかと
上手く騙くらかして、枯れ葉が舞い始めた運動公園を後にした。

さすがにくたびれたのか、家に帰りほんわかと温めたコタツに入ると
間もなく爆睡…その寝顔を見ながら、ばあも爆睡。
2時間ぐっすりとお昼寝をした孫太郎はパワー全開に対して
疲れの抜けない年寄りの私は、夜にパソコンを開く気力もなく早々に寝てしまった。


という事で、運動公園で見つけたサンシュユの蕾をUP♪

 

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園活動開始! あれこれしたり…。

2012-04-01 21:37:17 | pochiko農園

春日和な日が続いたので、pochiko農園はすっかり雪も消え
畑の土も少しは乾いて来たかな?と、暖かさに誘われて農園を見回れば
いつものようにポチコが後からついて来る…お馴染みの風景となる。


雪の消えたpochiko農園


いつも至近距離のポチコ

家の中に置いたジャガイモの種芋を縁側に出して芽出しを促進させたり
咲き終えたヒヤシンスは、庭の隅に植えておいた。
去年庭に降ろしたヒヤシンスが咲き始めようとしている。
無理に起こされちゃったか、秋以来の土色のアマガエル!


日に当てたジャガイモには芽がポツポツ…と!


庭に降ろしたヒヤシンスに目覚めたばかりのカエル


庭のヒヤシンスに蕾が出始める。

今年初めてのpochiko農園の仕事は、絹さやとスナップエンドウの種蒔きで
ホントは秋蒔きの方が収穫が多いらしいので
この辺りでは秋蒔きをするところが多いのだけど、私は春蒔きをしている。
以前は秋蒔きをしていたのだけど、冬の間に野ネズミの餌食となって
あちこち歯っ欠け状態になってしまっていたからだ。


去年の採り残したカブは、哀れ野ネズミの餌食と…(~_~;)

いつまでも雪が残っていたので、少し遅くなってしまったけど
食べられるくらいは生るだろうと、玉ねぎとジャンボニンニクの隙間に
元々肥しを入れて耕しておいたので、鍬でチョイチョイとやっただけで
けっこう良い感じに土もほぐれて、多めに種を蒔いてみた。

芽が出るのが多過ぎちゃったら、間引きをしても良いしね♪
pochiko農園の春は絹さやとスナップエンドウから始まった。

日曜日の朝仕事には夫と二人で、雨の降る前にと
稲の育苗用のハウスのビニール張りをした。

早めにハウス内の地温を上げる効果があり、種モミを蒔いた苗箱の為に!
ほとんどは夫が下準備をして、私はマイカ線を張るのを手伝うくらいだったけど
例年の如く!古いサンダルにマイカ線を結び付けて、サンダルを投げたり受け取ったり
絶妙なコンビネーションだったが、張り終らないうちに雨に当たってしまった。

それでも何とか無事にハウスのビニール張りも終って
今年もpochiko農園の活動開始となった。


という事で、畑には雑草のヒメオドリコソウをUP!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする