goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

悪天候の中、今年もハウスのビニールシート張り

2014-04-10 21:50:41 | 日々雑事

ここんとこ晴れた日が続いているけど、週末というと悪天候になっていた。
一時期交代勤務だった夫は、ようやく常日勤になったは良いが
家の仕事は土日じゃないと出来ないので
天気が良くないのは困る…先日の週末は
雨に時おり雪の状態だった。

無理だべかなぁ…諦めきれない夫が、恨めしそうに天を仰ぐ。
苗床のハウス、少しでも早くビニールを張って
地温を上げておきたい!…そう思っても世の中甘くはないってとこか。

それでもまわりの腰の部分のビニールくらいなら張れると
一人でチマチマやっていたところ
天の助けか! ちょっと陽が差して風も止んだ。
やるなら今っきゃないと、屋根部分のビニールを張るぞ~と
テレビを見て横になっていた私に声をかけた。


ハウスまわりのビニールは張り終える。

ここまでは一人でもできる仕事!

なんだか面倒なと思いながらも、屋根部分のビニールは一人で張れないので
ほーーーーい、お助け隊約一名惨状!!と
ビニールが風に飛ばされないように、ハウスの真ん中辺りにロープを渡し
少しずつハウスの屋根部分中央へとビニールを持って行く。


ハウス脇に屋根部分のビニールを広げる。


端の方から屋根中央まで持っていく。


ハウスに被せる事が出来たビニールは
中央でめくれ上がらない様にロープで仮止め。

そして端から下におろして行き
とりあえずのマイカ線で何箇所かを仮止めをしてから
全体的に広げ終えたビニールに端からマイカ線で止めて行く。

片方の下部パイプにマイカ線を縛り、もう片方を使い古しのサンダルに縛り
ハウスの反対側にいる夫にマイカ線を縛ったサンダルを投げていたのだが
さすがにくたびれたサンダルだけあって、去年に廃棄処分してしまったので
今年は何か…ちょっと探してくっからと夫。
持って来たのはウエスを詰め込んでおいたビニール袋か?

何でもいいったってな~(笑)

でもウエスの袋だったら、投げて反対側にいる夫にぶつけても
痛くはないはず…サンダルの時はよくぶつけて
いで!!って怒鳴られてたっけ(笑)


ウエスの入っていた袋にマイカ線を結びつける。

ホントは暖かい日だと、たたんでおいたビニールのシワが取れて張りやすいのだけど
お休みの日で天気の良い時まで待っていたら、間に合わなくなってしまう。
こういうとこが兼業農家の辛いとこかも。

それでもハウスに掛ければ。中の空気が温まって
少しずつシワも伸びて、たるまない様にビニールを引っ張りながら
なんとか張り終える事が出来た。


最後の一本を縛ってハウスのビニール張り完了!!


その後、プール栽培用に枠を作りビニールを張る。

後は細々とした事が残っているけど…そこは徐々にね♪


という事で、続々顔を出したツクシンボをUP!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のアルバム

2014-04-08 22:31:05 | 日々雑事

先日の事、娘と孫太郎とで幼稚園の卒園アルバムを見せに来てくれた。
卒園とか卒業アルバムと言えば、業者に頼んだ立派なもので
意外と本人はあまり写ってなかったりする面白味に欠ける…。
私の子供たちの幼稚園の卒園アルバムも、そんなアルバムだった。

ところが、孫太郎の幼稚園は違っていた。

よくいうフエルアルバム?的なものに
表紙に好きに絵を描かせて、その上に色落ちしないようにと
フィルム加工?なんかそんな加工がしてあり
幼稚園の写真などより、なかなかコジャレていると思った。


孫太郎の絵が表紙になってるアルバム
(これは各園児とも自分の描いた絵が自分のアルバムとなっている。)

問題は中身!

園の先生たちが一枚一枚選んだであろう写真は
必ず孫太郎が写っている…ホントにその子だけのアルバムで
年中さん時代からの時の写真をピックアップし
それを四季おりおりの…色紙で作った
春の季節だったら桜だとか…秋にはドングリだとか
写真を飾る様に貼られて、必ず一言が添えられている。

祖父母会の時の私も写っていた♪

クラス26人くらいだったか、一人一人の園児向きに作ってあり
いろんなイベントをこなしながら、作りあげた先生は
きっと、夜遅くまで園児の事を思いながら作成したのではないかと思える
愛情たっぷりのアルバムだった。


孫太郎の成長の記録!

こんなアルバムだったら、何年経っても
思い出の1ページを楽しむ事が出来るに違いない。
立派でなくてもいい、こういうアルバムが大切なのだと思った。

入園した年はおサル同然だった孫太郎。
さぞかし園の先生も手を焼いた事だろうと思うが
出来の悪い子ほど可愛いって…そんな孫太郎も小学生になった。


孫太郎の手形足がた…おっきくなったもんだ。

いつのことだか思いだしてごらん あんなことこんなことあったでしょう。
うれしかったことおもしろかったこと いつになっても忘れない。
一年じゅうを思いだしてごらん あんなことこんなことあったでしょう。
桃のお花もきれい咲いて もうすぐみんなは一年生…

そして、昨日は孫太郎小学校の入学式で
昼近くに電話があって、晴姿を見せに行くからと連絡があった。
やってきた孫太郎は、でかいランドセルを背負って
ガブガブの黄色い帽子と着慣れてないスーツ姿で
誇らしげな照れくさそうな顔をしてやって来た。


相変わらず顔を隠すシャイな孫太郎

思い返せば、一歳になったかならないうちから
孫太郎を預かり、当時寝たきりのばあちゃんとの子守りは
キツイ時もあったけど、今となっては懐かしい思い出だった。


今朝送られてきた初登校の写メ

あれからあっという間に時は過ぎて、よく孫太郎を連れて
チャリドラと称して自転車であっちこっち出掛けたものだった…。
あれもこれも思い出せば良い事ばっかりが残っている。

それがもう小学生だもんね~ 私も年をとるはずだと…しみじみ。


ずいぶん雪も少なくなって来た磐梯山をUP!

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い古しのラップとIHクッキングヒーター天板の汚れ。

2014-04-06 22:29:30 | 日々雑事

4月に入って雪が降ったのは、今年に始まった事ではなく
去年なんかは桜が咲いてから雪が降り
珍しくも鶴ヶ城の桜と雪というツーショットが見られた事もあった。
でもこの時期の雪は嫌だねえ~ブルブル((+_+))

コタツに潜り込んで、一日を過ごしてしまった。

ちょっと前の事になるのだが
久々に夫の姉さま二人とランチする事になった。
まあまあ、娘と孫太郎ともランチへ行くし
しょっちゅう行ってるみたいだけど…^m^


今年も顔を出してくれた多年草のルピナス

女子会というには歳が取り過ぎ感は否めずに
う~~ん、何と言うかおばば会とでもいおうか(笑)
たまには夫の姉さま方との交流もしなくてはね。

何処に行こうか、一人の姉さまはグラタンが食いでがったんだ~と
少女の如く目をキラキラさせるので、ガストへと
お目当てのグラタンを食べてデザートとドリンクバーのコーヒーで
時間までお喋りタイム。

そんな話の流れで、歳をとるとHIクッキングヒーターは
火が出ない分安全だのなんだのって話に盛り上がり
年寄りにとっちゃ、消し忘れとかないし
火が出ない分安全だよな~云々!
そのうちにIHヒーターの汚れとりの話へと移行!

ちょっと前置きが長かったけど、ようやくIHクッキングヒーター本題へと入る。

あのな、一人の姉さまが言う。
IHクッキングヒーターの天板のこびりついた汚れは
使い古しでも良いからラップを丸めて、そこにクリームクレンザーを付けて
それで汚れを拭きとってみっせ、あっという間に落ちっから…。
自慢げに話す。


IHクッキングヒーターの汚れは使い古しのラップにお任せ!!

そうなんだよなぁ~ 焦げ付いてしまったような汚れは
なかなか落ちなくて…今まで専用の擦り落とすブラシみたいなのを使っていたが
あれだって、けっこう力を入れないとこそげ落とせなかった。
ホントにそんな簡単なんで落ちるのかな~と半信半疑。


今まで使っていた専用の汚れ落とし

さっそく家に帰って、落ちない汚れに
使い古しのラップを丸めて、クリームクレンザーで研いてみた。
あららら~~ ホントだ!!
みるみる汚れが落ちてラップが茶色くなっていく。


けっこう茶色く汚れが落ちる。

クリームクレンザーの中の研磨剤が天板のガラスとラップの間に入って
汚れをこすり落としてくれるものらしい。

IHクッキングヒーターを使っていると鍋底の汚れや油などが
鍋底の余熱のために天板に、こびりついて茶色く汚れる。
IHクッキングヒーター用汚れ防止シートなるものもあるようだが
あまりお勧めは出来ないのだそうだ。

天板と鍋の間に何か物を挟むと鍋底の温度を検知している温度センサーなどが
正しく働かず鍋底温度の上がりすぎや金属物の通電など
安全装置の誤動作、果ては故障・お取り替える憂き目にあう事もあるので
要注意!!

汚れをためずに使ったあと茶色くなったと思うたびに
最初っから、このお手軽お掃除をしていただければ
ずっと買ったときのように、きれいなままでいられるんだね^^

なんと簡単な~ なんと楽ちんな~♪
今まで腕が痛くなるくらい力を入れて研いていた…(~_~;)
あれは一体何だったんだ??ってくらい。

使い古しのラップもただ捨てないで、こういう利用法もあったんだねえ~
さっそく姉さまに電話して、汚れが落ちた~と私。
自慢げな声が電話の向こう側から…んだべ~と聞こえる。
電話の向こうで自慢げに鼻の穴をふくらました姉さまの顔が浮かんだけど
こんな事も知らなかったのって、ひょっとして私だけ?


という事で、雨に濡れたユキヤナギの蕾!

 

 

 


 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザートのミント、とりあえず挿してみた…。

2014-04-04 22:47:20 | 植物

巷じゃ今日から消費財値上げになった四月。
三月の末日までスーパーやらガソリンスタンドで買いだめ行列。
はたまた電気店など、大勢の人が少しでもって群がった様子が
テレビのニュースで何度も報道されていた。
なんともなあ…世知辛い世の中になったもんだ…っと!


先日の事…っても3月の末。
消費税値上がり前にと娘と孫太郎とでランチに出掛けた。

そこで食べたデザートに飾りとして付いていたミントの葉
普通だと先っちょの、小さい葉っぱが二枚ほど付いているだけなのだが
ここのファミレスのデザートについているミントの葉の立派な事ったら。


ちょっとミニパフェ!

ひょっとしたら根付くかもよ、って娘の言葉に
つい、お持ち帰りしてしまった^m^

家に帰ってペットボトルの蓋に水を入れて
挿しておいたミントの葉が、しばらくしてみたら根っこが出ていた@@!!
ネーミングはコジャレているけど、繁殖力旺盛で
ある意味雑草並み。


ペットボトルの蓋に水を入れて挿してみる。


数日で根っこが出てしまった!

それでも、まさか端っこに生クリームのくっ付いたのが
こんなに簡単に根付いてしまうとは!!
何に使うわけではないのだけど、あったらあったで嬉しいかも(笑)

しかもミントの花は、6月の終わりごろから8月頃に花を咲かせるが
可愛らしい花のようなので、それも見てみたい気もするし
ミントティなんか……作っても飲まないか(笑)


植木鉢の隅っこに移してみる。


これも、すぐにシッカリと根付いてしまった!

これなら何も園芸店でミントの苗とか買わなくても良いよね!
でも鉢植えなら良いけど庭には植えない方が良いよって
それだけミントの繁殖力は強く、あっという間に庭を占領するのだそうだ。
絶滅するには除草剤くらいしかなく、そうなったら困るでしょ。
そう娘に言われた、いわゆるミントテロというらしい。


100均で買った鉢へと、ただ今スクスクと生育中。

そういやカモミールなんかもうちの庭で雑草化してる。
そんなになったら大変だもんね~
しっかり鉢植えで種をこぼさないようにしなきゃ!!

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまあま卵のオムライス

2014-04-02 22:52:02 | 日々雑事

昨日は孫太郎の子守り当番だったが、今までとは違い
すでに卒園式は済ませて、小学校の入学式も目の前の春休み中。
だから、父親の通勤するのに一緒にくっついて来たので
メッチャ早~い!!7時には家に着いた。

この日お休みだった息子と一緒に朝ご飯を食べさせて
嬉しい事にEテレでは、朝からお子チャマ番組やってるんだね~
ホント助かる♪

家事を済ませちゃおうとバタバタしていると
ちょっと所要があって役所まで行く息子が
退屈だろうからって孫太郎を連れて行ってくれると言う。

その後ご飯とか食べて来ようかって話しに
地獄耳の私…ちょっと待った!!
ご飯食べなら私も混ざりたい~~と
息子と孫太郎が帰って来るまでに家事を済ませて待つ事にした。


ずいぶんと雪が融けた磐梯山

役所の用事が終わった息子と孫太郎は
神明通りをブラブラとお茶をして来たようで
何と生意気な!!

孫太郎はね勉強大好きで宿題もいっぱいやるのって
ばあ、お願い!! 宿題を出して…って、土下座をする^^;
ぶはは、その気持ちが長く持ってられると良いな~

そんなやり取りを聞いていたからか、本屋さんから
小学校入学準備号みたいな雑誌を息子に買ってもらって
ホクホク顔の孫太郎だった。


頓珍館のラーメン、めっちゃウマウマ♪

ようやく11時過ぎに電話があって、ラーメンが食べたいという孫太郎の為に
けっこう評判のラーメン屋さんへと、三人でラーメンを食べて
その後別に用事のある息子と分れて
孫太郎と一緒にチビ孫ちゃんの顔を見に、よっちゃんのご実家へと行く。

よっちゃんのご実家へ行ったら、大人しくしてないと
赤ちゃんの顔を見せてもらえないよって言っておいたので
非常~~にお利口だった孫太郎。

あんまり長居も疲れるだろうからと、早々にお暇をして
今度はスーパーにあるカードゲームをさせて
その合い間にちょっと買物。


小学生に囲まれてイッチョ前にオレカバトルのゲームに興ずる!

あの3月最後の日はなんだったんだ?ってくらい
この日はポイント何倍セールとか特価品も目白押し
しかも買物客も普通にいるし
ひょっとすると3月末に買うよりも安いかもしれなかった。
だから買いだめはしないんだよね~(^_^)v

家に戻り、持って来たゲームをするというので
その間のちょっとお昼寝タイムとさせてもらい
夕方に孫太郎とヒメと一緒に散歩に出かけた。


走って転んだ孫太郎


懲りずに走る孫太郎に優しげな夕暮れ

春の生暖かい風に上着を着なくても寒くはなく
孫太郎が引き紐を持っていたいと言うので
一緒に引き紐を持って、妙に孫太郎の存在が気にかかる素振りのヒメと
散歩コースを一回り…あんまり良い子だったので

どうせ息子は夕方からよっちゃんのご実家へ立ち寄り
よっちゃんとチビ孫との逢瀬を楽しんで
しっかりと夕ご飯までゴチになって来るので
じいとばあと孫太郎と三人分で良いよね~っと。


孫太郎の名前を入れる前のオムライス

鶏肉とタマネギのみじん切りとご飯を炒めてケチャップ味の
卵は甘めでとろとろじゃない、シッカリ焼いたやつ。
ケチャップライスの上にバサッと乗っけて
昔っからあるお馴染みのオムライス風…少々不格好だけど。
乗っけた卵の上に、お約束のケチャップで名前を書いて
すっかりご機嫌の孫太郎だったみたい。

という事で、先日に見た朝の虹をUP!

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする