津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

勘違い

2010-01-04 11:00:02 | 徒然
 今年は寅歳、亡くなった母が寅歳であったことを思い出した。姉(4年前死去)に言わせると「根性者」ということになる。私が2歳に成る前に父が亡くなり、姉弟を苦労して育て上げた訳だから、確かに根性者であったのだろう。そんな母は自分の干支は「寅」それも「ごうの寅」だといっていた。姉が言う根性者から「剛の寅」か「豪の寅」だとずっと思い込んできた。生きていれば九まわり目の寅年なのだが、誕生の大正3年の年表を見て思わず苦笑してしまった。「甲寅=きのえとら」生まれだ。これを「こうのとら→ごうのとら」と言ったのではないのだろうかと・・。

 口数の少ない細身の物静かな人だったから、姉のいう「根性者」も以外だったし、ましてや「ごうの寅」も母には似合わぬもので不思議に思っていた。「甲寅」が正解であるのかどうか、来世で母に再会するまでは謎のままだが、案外こんな所が正解なのだろう。
とんだ勘違いで60数年を過してきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家御家傳略 - 3

2010-01-04 10:15:39 | 歴史
   武蔵守様之傳
一、永禄元年立言君朽木谷御住居之節御嫡子御長や内ニ而正月十一日御出生武蔵守立行
   君と奉申候事 御幼名千松様 万助様 平吉様 四郎右衛門様 後武蔵守様
一、立行君御幼年より藤孝公御側ニ御育て被成り候由然るに御十三之冬藤孝公の御許ニ御
   夜噺之御客御座候節御客仕之時分御料理人返言仕候ニ付御言葉を御懸被成候間鍋を
   御料理人請取候処を御脇差ニ而御切被成候藤孝公其節之御仕方殊之外御賞美被成候
   事
一、岩城(ママ・成)主税助吉道が籠たる淀之城責之節立行君御十六ニ而御初陳被成鑓を御合
   御高名被成候立行君御甲之御立物ハ白熊毛之天衝ニ而御座候御指物者白練鞘の手ニ
   而御座候事
妙鏡様之傳
一、妙鏡様御女儀ながら武偏ニ御心懸有之乗馬御達者ニ被成り御座候丹後御城下より一里
   程有之萱と申所に御隠居被成り菅源兵衛御附申上居候有時萱より御城下へ御出之節御
   乗馬ニ而源兵衛を被召連御途中ニ而手負猪駆来候を妙鏡様御馬より御下立被成長刀を
   御取手負猪御仕留被成候惣而立行君御代ニ者何事ニよらすに被成御座節ハ御家中之御
   仕置等御支配被成候事

一、天正十八年三月相州小田原之城豆州韮山之城秀吉公御責被成候節忠興公被指向候此
   時立行君出丸を御責破被成火を御放被成御焼立被成候其節組打ニ而首を御取被成御高
   名御座候事
一、天正年中ニ秀吉公城州淀之城御普請之時秀吉公御縄張ニ而御座候忠興公御供ニ立行君
   御出被成り候立行君御縄張悪し被思召候ニ付御仕直し被成候處秀吉公御覧被成り忠興
   公へ御尋被成候ニ付立行君御直ニ被仰上候ハ御差圖之通ハ悪しく奉存候ニ付委細御存
   寄之通仰上候書何共秀吉公御返答なく四郎右衛門 此時四郎右衛門様と奉申候 縄張之通と被
   仰候忠興公殊外御気遣被成候よしニ御座候立行君へ御普請場へ笠をかぶり候様我等目
   前ニ而も不苦候由秀吉公被仰候事
一、文禄元年秀吉公朝鮮國へ御人数被差向候忠興公へも御渡海被成立行君御渡海ニ而彼國
   ニ而御武功御座候事
一、挑戦二て城責之節立行君結橋を御乗上り被成候処城内より半弓を射懸け石を強ク投けけ
   るゆへ立行君も彦四郎もとも二御絶入被成候然るに的わめき申■ニて彦四郎正気を得立
   行君を押起候得ハ其侭御正気被為附候ゆへ又結橋を懸りへ無程城へ御乗込被成彦四郎
   も一同ニ乗込申し立行君米田助右衛門殿 是政 両組之諸士其外御家士何れも乗入相働き
   首を取彦四郎兄九兵衛も力戦して首を取彦四郎ハ城中ニ而左之股を射られ其侭的と組合し
   が無程組伏首を取此時猶少々手を負申候事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家御家傳略 - 2

2010-01-03 13:03:20 | 歴史
 将監立言様之傳 有吉家初代とされる
一、有吉君御討死之時立言君御四ツニ而被成御座候天文十一年将監立言君 始万助様 
   御十五ニ而御前髪御■被成佐々木の御名字を御改被成御父有吉君元有公より被授
   候御名乗を御家名ニ被成有吉 此時は万助様 将監立言君と御改被成候御指物ニ有の
   字御附ケ被成候事
一、菅源兵衛若年の比より取持仕遣候大業物之刀を立言君へ差上申候立言君御剛勇の
   御生付ゆへさし旨と云其刀無銘にて長三尺三寸源兵衛此刀を以働くニ其業物なる事
   甚勝たり甲冑ニあたるといへとも刃終に損る事なし是迄減兵衛が海賊の刀と云う 
   又壱刀を須磨之浦ニ而源兵衛落人を船ニたば(ママ)かりのせ船中ニ而刀脇差其外を奪
   取彼人を切らんとするに此者船より海水ニ飛入游行を追懸船より切けれハ手ニ不覚向
   之磯邊ニ揚り二ツになる此刀を浮洞(胴カ)と異名仕候 又念佛と云大脇差之子細を尋
   候に須磨浦ニ而平敦盛の墓を枕とし■居けるを人音之仕けるに目を覚し起揚り立向ふ
   て大脇差を奪取切■き者を思ひけるゆへ又追懸切けるに打迦し出かと思ひしに念佛
   三べん唱て袈裟分れけり是を念佛と異名仕候海賊之御刀ハ御家御代々御相傳ニ而
   戦場之御刀二被為成御時世ニなりては江戸御参府ニ候節御持せニ相成申候右浮洞
   ハ菅家に御座候念佛は岡崎■左衛門所持仕居申候事
一、立言君北白川之御城二而御初陳之節も海賊御刀二而御戦功御座候事
一、立言君御指物ニ四半ニ有之字御附被成候を藤孝公被召上御指物ニ被成後ニ忠興公
   御■居ニ相成申候立言君御指物被差上候後ハ茜之鞘の手を御指物ニ被成候御立者
   ハ黒熊毛の天衝ニ而御座候立言君御武勇御隠なく御異名を鑓万助様と世上ニ唱居申
   し候事
一、藤孝公京都御住居之打ち立言君御長屋ニ被成御座候御出陳之節玄猪之日ニ而立言
   君玄猪之モ血を御祝被成候ニ付妙鏡様心付にて殿にも御祝可然と■成候事ゆへ折節
   以角之器物も御有合無御座候吉山折敷ニ御のせニ被成御上被成候藤孝公ハ最早御
   馬ニ被為召候処玄猪之餅御祝遊候へと御差上候成候へハ出馬之折節玄猪はよき心
   付候と御馬上ニ而御手自御祝被成目出度御帰陳可被成との御意ニ而御打立被成其
   節之御陳場御仕合よく有之候とて吉事ニ致との御意ニ而御帰陳之上御誉被成候依之
   其後も山折敷ニ而玄猪之餅御差上被成候其以後藤孝公御武功被為重立言君も御武
   功重り御領地も重り申候ニ付■以吉例ニ被思召候吉ニ而已来玄猪之御祝ハ有吉が餅
   ニ而可被遊御祝之■向後無懈怠差上可申旨御意被成候ニ付今以御献上ニ相成申候
   者右之訳にて御座候事
一、天正元年七月信長公より山城桂川西地三千石を藤孝公へ御加恩被成候是を長岡之庄
   と申候是より御家名長岡と改給ふ此時青龍寺ニ而御領地都合今之壱万石余り之よ立
   言君江御家禄五拾甼ニ被成下今之五百石ニ而御座候其節始て白庄助を御家司ニ被
   召仕候事
一、立言君泉州岸和田ニ被成御座候節之御知行所へ御百姓之子合松と申者若年ながら御
   舊主之御恩を思ひ青龍寺江参り奉公を願ひ申候ニ付き奇特成ル者ニ思召御嫡子立行
   君此時者万助様と奉申候小者に御仕ひ被成よし御奉公仕後ニハ立行君御陳中ニも御
   供仕功有りて後助之允と改申し候丹後御拝領之節御鉄炮之者ニ御取立被成木付ニも
   供仕立行君御心安思召候ゆへ常ニ御側に居申候柴田小六を御鉄炮二而立行君御討留
   被成候節ハ此助之允が肩基ニ而御打留被成候岸和田之者ゆへ岸を以名字ニ仕岸助之
   允と改豊前ニ而法躰仕岸酒斎と相改申候
一、天正八年八月藤孝公信長公より丹後國御拝領御入國八幡江入給ふ御先知青龍寺ハ被
   差上候此時立言君を被為召此後ハ何國ニ而も御領地有之ハ其家ハ當家再興之訳を以
   以来城主ニ可被仰付旨藤孝公忠興公御意被成候丹後國与佐郡安良之御城二被召置
   候其後御武功ニより段々大國を御拝領被成候て於其國々ニ十分一之領地可被下旨御
   意被成先此節ハ御城御預被成り候と御意有之ハ丹後御拝領被成候節立言君へ御家禄
   三千石又御家禄あつて都合壱万弐千石にて被成御座候事
一、立言君天正九年の冬より御病気ニ御成被成り候得而御軍役御勤難被成此節御家老辞
   職被成御隠居御願被成御薙髪被成候而宗祐様と御改被成候事
一、同十一年四月十弐知宗祐様安良之御城二おゐて御病死被成候直視院様と奉申候事
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家御家傳略 - 1

2010-01-02 16:51:42 | 歴史
一、御先祖者宇多源氏佐々木三郎盛綱公之御後胤佐々木武蔵守信頼公御子左近将監
   朝綱公之御末葉ニ佐々木将監立英公と奉申細川和泉守元有公江御仕江被成御勲
   功にて御長臣ち被為成候事
一、佐々木将監立英君為武者修行名應之初御若年より御生國近江を御立出近國を御廻
   被成其後四国を御志被成攝州より讃岐へ御越被成候を渡海を御待被成候処小船之
   便を御求被成御渡海被成候船中ニ而船頭を昼夜御物語被成候時ニ船頭申けるは其
   方ハ如何成人ぞ若年之人ニ而有之処此程昼夜之物語を聞数度之戦場を踏人なり不
   審なりと云其時立英君被仰候者其方社船頭之身として戦場の物語不審成と被仰船
   頭申ける者御身の上を問申御尋ニ頭今更申も如何也我等者伊豫国の者ニ而海賊な
   り其方を船ニ乗しより昼夜心懸るといへども片時も油断なし不得止事今日着岸し初て
   我船より異儀なく人を揚候間尋申と云我ハ江州之産にて佐々木将監立英と云者也
   武者修行のため本國を出奔し諸国を回流すと被仰船頭もさればぞと云て名を名乗菅
   源兵衛と云者なり其時立英君御廿余のよし源兵衛申けるハ伊豫國田嶋ニ来り給ハゝ
   尋給へと申上別れけり其後立英君伊豫國ニ御出被成源兵衛を御尋被成諸事を御示
   し暫伊豫ニ御住居被成諸國之成行を御考被成時ニ源兵衛立英君之御様子を奉見上
   御若年ニ而御武功を感し偏(アマネク)服して其娵を差上候と御約諾申上主人の如く奉仰
   候なり後ニ立英君御男子御出生初万助様と奉申後ニ将監立言君と奉申す候事
一、細川和泉守元有公佐々木将監立英君の御武勇を被聞召御主従之御約諾被成無程
   立英君之御武功ニ而御本領泉州岸和田之御城に被成御安座候元有公被仰候者立
   英者當家之守護神とも言へきなれハ永代之長臣とし細川佐々木首尾之如くあらすん
   ハ當家長久有へからすと御誓約有て元有公之有りの字御拝領被成夫よりして佐々木
   将監有吉君と奉申候泉州ニ而御知行拾五甼今の百五拾石を給り申候事
一、享禄四年攝州天王寺辺ニ而管領家言國晴元両人之争ひ起り度々の戦ニ元常公御出
   陳被成有吉君も言國奉として被成御出陳候其後又烈キ戦ニ而言國負軍其節有吉君
   敵数多御討取被成六月四日御討死被成候事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再スタート

2010-01-02 11:25:08 | 徒然
 熊本のお正月は穏やかな一日となりました。我が家の窓から眺める初日は、十時頃どんよりとした雲間から顔を出しました。妻と二人手あわせ健やかな一年であることを念じました。毎年の事ながらのTVの喧騒を避けて、読書とタイピングで過しましたが、今年最初のご紹介は「有吉家御家略傳」とする事に致しました。細川家御三卿(代々御家老三家)の一つ有吉家を、昨年の米田家に続いて数回に渡りお届けしようと思っています。

 今日明日は大学駅伝を見る為にTVの前から離れられませんが、時折TVから離れてタイピングを始めました。年末にかたずけたデスク周りは、またたく間に本と資料で元の状態に戻ってしまいました。今年一年こんな状態ですごすことになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご挨拶

2010-01-01 00:03:36 | 徒然
             

             新春之御慶珎重目出度申納候

                             平成庚寅  元旦
         
          皆様お健やかにて新年をお迎えのこととお慶び申上げます。
          当方も何とか元気に越年致しました。
          今年も又67爺の戯言にお付き合いいただければ、望外の幸せです。
          どうぞ宜しく御願い申上げます。
                                津々堂 敬白
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする