South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


ニュージーランドの友人HA宅、海老のクリームソースフェトチーネ、グリーンサラサ、果物とアイスクリーム

[昼食]Qantasの機内食、チキンのクリームソース煮とポテト、グリンピース、ニンジン

ブリスベンからオークランドに移動してくる。定刻の到着の後、友人のHAの迎えを受ける。彼の運転で、郊外の彼らの家に移動。夕食前に付近を散歩。友人宅へは少なくとも7−8年前からの2回目か?

海老のクリームソースにのフェトチーネ、グリーンサラダ、果物とアイスクリーム

友人は毎晩夕食を作るという。同じだ!

2024-08-05 21:24:00 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


Brisbane CBD, Happy Crab Seafood

[昼食]Brisbane, Westend, Coventry Garden
ハルオミとチョリソー
タンドリチキンとサラダ
3種のチーズのプラター

週3日オープンのMcArthur Musiumに朝一番乗り。金曜に行ったら休館だったところ。マニラを脱出してブリスベンに司令部を移したマッカーサーは知られているところだが、その執務室であったフロアが博物館になっている。先日は、建物と入り口だけを見たが、今朝は中を見た。写真やパネルが多いがブリスベンがオーストラリア防衛の第一線であったことを知ることができる。市内に防空壕が造られたり塹壕が掘られたりしていた。

午後、聞いたところでは、ブリスベンに連合国司令部が置かれていた際、1042年11月26−7日にオーストラリア兵とアメリカ兵の騒擾があったらしい。あとで調べると「[Battle of Brisbane](https://www.britannica.com/event/Battle-of-Brisbane)」と言うらしい。

そのあと、クイーンストリートをそのまま西にブリスベン川を渡って、州立博物館のカフェでコーヒーを飲んだあと、4階の常設展を見て、2階の「Portrait Award」を見た。賞をとっているのがいいかどうか、好みの違いもあるが。

そのあと美術館で友人3人に合流、再び「Iris Van Herpen: Sculting the Senses」展へ。ファッションと生物(生きている生物ではなく、静物となった、骨とか、珊瑚とか)を結びつけたもので、2度見て、改めて面白く感じた。

このあと、Westendで昼食。

16時ごろ別れて帰ってくる。それなりに腹がくちくなっているので、夕食はどうしたものかと思っていたら、近くにHappy Crab Seafoodと言う店を見つけたので行ってみる。席に座ると失敗とわかる。広い店内に比べるとフロアにいる人数が少なく回らない。というか、回らないから各席にタブレットを置いて注文するか何かすればいいのだが、着席すると持ってくる。実は席にもQRコードが貼ってあるのでスマホか何かでやればいいのだが、どようにするかが書いていない。私のような勝手のわからない客もあることが想定されていない。

枝豆、カラマリのフライ

2024-08-04 21:17:00 | 夕食・外食 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


Brisbane, Wooloongabba, 1889Enoteca

{昼食}North Stradbroke Is., Stradie Brewing, 温かいオリーブの実とパルメジャーノのトースト添え

待ち合わせで、Clevelandからのフェリーに乗ってNorth Stradbroke島にわたったが、メンバーそれぞれの都合がつかず、わたしが、島を離れるときに行き違いで島に到着したとのこと。わたしも、夕方会食の約束があったので早めに島を離れたからでもある。

昼食は島の醸造所で作られたビール他料理が供される。

一旦宿(セントラル駅前)もどって、駅前から出るバスに乗って約束の場所Woolloongabbaにむかう。途中からバス路線は専用道に入るので早い。市内から15分ほどで到着する。約束のレストランは2032年のブリスベン・オリンピックのメイン会場に想定されていたスタジアムのすぐ近くにある。

20年来の友人jb一家ととの会食だったが、息子がまだ2歳半でヤンチャ盛りでなかなか落ち着いて食事ができない。それでも、前回2022年の訪問以来のことをいろいろと話すことができた。

わたしはサルティンブッカ・ローマ風

2024-08-03 20:07:00 | 夕食・パーティなど | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


Brisbane CBD, Rothwell’s Bar &Grill

[昼食]Brisbane CBD, Wo Wong、カレーラクサ、それなりではあったけれど、その昔、ダーウィンの街角にあった店の落差を思い出す。今日のは辛すぎ、あとで、お腹が壊れた。

Brisbane CBD, Rothwell’s Bar & Grill、食べたのはシザーサラダ、鴨もも肉のコンフィとソーセージ、インゲン豆の煮込み、アフォガート。取り立てた味でもない。以前あったイタリアンのJaimie’s (だったか?)の店内の基本的な構造をそのままに、印象を変えた感じ。値段相応ではないな。

2024-08-02 20:44:00 | 夕食・外食 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


機内映画 One Life

この作品は、プラハから669人のユダヤ人の子供たちをイギリスに送り出した青年ニッキーことニコラス・ウィントンとその後半生(物語としての現在はアンソニー・ホプキンスが演じる)のシーンが繰り返えされる。第二次大戦前、平凡なビジネスマンだった青年が、プラハでの難民の窮状をなんとかしなくてはと、プラハ現地のイギリス大使館で説得を試みる。子供たちを、イギリスに送り込み、養子として受け入れてもらう。その受け入れ家庭を探し、活動資金も母親の支援を得ながらやり遂げ、669人の子供たちをイギリスの家庭に送り届けることに成功した。ナチスによるチェコスロバキア地方のユダヤ人は強制収容所に5000人が送り込まれ、生還したのはその一割に満たないと言う。
イギリス政府は、この計画に主体的はかかわらず、現地大使館員の協力があったにしても、腰の引けたものだった。ニッキーの物語が次第に明らかになるのは、  1980年台の彼の晩年のことで、彼が身辺整理のために自宅に保管されていた膨大な資料を資料館に持ち込み、受け入れた資料館がテレビ番組にその内容を知らせて、生存する子供たちとニッキーを対面させるという企画番組の放映以降のことだった。
物語の初期、プラハのユダヤ人ラビに養子による避難が必要であることを訴えた際、受け入れ家族がユダヤ系とは限らないと否定的であったラビも、ニッキーの両親はイギリスに移民してきたドイツ系ユダヤ人であるものの彼自身は国教会でユダヤ教にはゆかりが無いとしても、それはユダヤ人には違いないとして、ニッキーの計画の協力してくれた。

日本でも6月から放映されていたようだ。ウクライナやガザに限らず、人道支援が政治的な争点になってしまう現在、この作品はもっと視聴されても良いのではないかと思った。

2024-08-02 20:35:00 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


成田空港第二ターミナル すし好

[昼食}自宅、とろろ蕎麦

成田空港第二ターミナル「すし好」:夜のカンタス便でブリスベンに行くので、新幹線と成田エクスプレスを乗り継いできた。このルートは、2020年2月以来。成田エクスプレスが、満席というほどでもないが、結構混んでいて、ご同慶のいたりと思っていた。理由がわかった。わたしは、品川で乗り継ぐのだが、東京地下駅で北の方から来る車両を後ろに連結する。その後、千葉、四街道、佐倉、成田止まっていく。かつては確か、東京の後ノンストップだったような記憶がある。乗客が多いのは、停車駅のせいだ。乗り継いだ品川の前は、大船、横浜、武蔵小杉止まってくるのだ。すし好は以前の寿司田の後なのだが、以前の店の方が良かったな。

機内で、夜中にビーフシチューを選んでワインと共に食べた。いつものようになかなか眠れないのだ。

2024-08-01 21:30:00 | 夕食・外食 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »