稲刈りや脱穀が終わった田んぼを耕運機で耕運しました。稲刈りや脱穀の残渣を埋め込むようにして丁寧に耕運しました。耕運した土は、冬の間に寒さで風化して良い土になるようです。田んぼを耕したり、壊れた畦を整備するなど、来年の米作りをスタートさせました。
耕運しながら田んぼの土をよく見ると、所々にレンゲの幼苗が育っていました。今年の春に咲いたレンゲのこぼれ種が育ったのでしょう。いつもは稲刈り直前の9月下旬に種を蒔きますが、今年は忙しくて蒔く時期を逸してしまいました。春に田んぼ一面ピンク色に咲き乱れるレンゲは見事なものです。豆科の植物なので、昔は肥料代わりによくレンゲの種を蒔いたものです。子供の頃、その花の蜜を集めるためにミツバチを飼っていたことを覚えています。
また、目を凝らしてよーく地面を見ると、「イチョウウキゴケ」があちこちで育っていました。梅雨時には浮き草のように水に浮かんでいる不思議なコケです。浮き草のように梅雨時に増えるのかと思っていましたが、秋冬に増えるようです。それも土に張り付くようにして葉を分裂させながら育っていました。同種に水に浮かない「畑ゴケ」という良く似たコケがありますので、その「畑ゴケ」から進化したのでしょうか。とにかく不思議なコケです。
丸内は田んぼ地面で育っているイチョウウキゴケ
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(672)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo