毎年わずかな雑穀を作っていますが、今年はモロコシ,ヒエ,そしてシコクビエを作っています。キビ,アワ,アマランサスなどは作りませんでした。専業農家ではないので、仕事の合間に雑穀まで作るのは大変です。
雑穀の中でも面白いと思っているのが砂糖モロコシです。穂が出る頃になると茎がとても甘くなります。私が子供の頃、瀬戸内海に住んでいましたがサトウキビと称した甘いモロコシをわずかに作っていました。もっと昔はその茎をカットして子供のおやつにしていたそうです。
茎がとても甘くなる砂糖モロコシ(葉や茎はトウモロコシに似る)
20年ほど前に山梨県などを回っては、いろいろな雑穀の種を集めました。最近その地域を回りましたが、雑穀の姿さえ見ることができませんでした。雑穀を作っていた古老が亡くなるに合わせて消えてしまったようです。
日本の古い雑穀文化が消えるのはとても残念なことです。今は種を保存する程度しか作っていませんが、いずれ農業を専業するようになれば多く作ってみようかと思っています。
左はヒエ、右はシコクビエ(山梨県の古老にいただいた雑穀)
シコクビエは地域によって呼び名が違います。静岡方面ではカモアシ、山梨でも峠を越えるだけで呼び名が違います。チョウセンベイ,エゾッペイです。名前が地域によって違うということは、とても古い作物の証拠だそうです。
ちなみに、シコクビエの原産地はアフリカです。インドや東南アジアのシコクビエは穂が丸まっています。日本のシコクビエの特徴は、穂が開いていることと、穂がいく層にも分岐していることです。
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(671)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo