龍泉寺でのお昼休憩が終わると、竹尾小学校跡に向かう古道を下りました。道脇にはだいぶ竹が茂っていました。地元の方々がなんとか古道を維持しているようです。古道の途中で道を分けました。竹尾小学校跡には行かないで、直に旧竹尾バス停までの道を進みました。
龍泉寺の見事な石段 竹尾小学校跡に向う古道 竹にだいぶ荒らされた古道
小さな峠を越えて岡の寮に寄りました。この寮は、去年亡くなったウォーキング仲間のkさんに教えてもらいました。kさんが子供の頃、この寮によく遊びに行ったことがあったそうです。kさんの実家はすぐ近くでした。kさんを偲ぶ意味でもと思い、この岡の寮を訪ねました。中にはお地蔵さんが安置されており、今でも何かの集会所として使われているらしく綺麗でした。外には寮を思わせるような石柱が建っています。
旧竹尾バス停に向かう小道 かつて講でもあったのでしょうか、岡の寮
今回訪れた岡の寮、このような建物は今でもあちこちに残されています。このような寮、庵、大師堂、薬師堂などではかつて講がさかんに催されていました。今でもかろうじて残っている代表的な講に「お大師講」があります。kさんが子供の頃、講が催されていたのかも知れません。例えば麻郷の鳥越では20年位前までお大師講が催されていました。私の同級生のお父さんは、その講のリーダーである講長をしていました。
岡の寮のお地蔵様 竹尾の古びた民家 麻里府上組の民家
岡の寮を見学すると、旧竹尾バス停に行きました。この旧バス停の待合室跡には立派なお地蔵様があります。そのお地蔵様を拝んだ後、竹尾から麻里府に行きました。麻里府に入ると上組に行きました。上組の薬師堂に行く予定でしたが、時間がないため飛ばして人丸社に行きました。なお、薬師堂のお地蔵様は、高齢化でお世話することができなくなったため去年上泉寺に移したそうです。
人丸社を目指して、険しく荒れた道なき道を登る
人丸社は、地元上組の方々も知らないお社です。知っていても行ったことがないとのこと。相当昔に放棄されたお社です。数十年も放置された民家跡横を、また崩れて分からない道なき道を草木を分けるようにして行きました。道は崩れてまったく分かりません。はぐれると山の中で迷子になります。危険なため本番ウォーキングでは訪れません。何度か方向を間違えながら人丸社に向かいました。私は3度訪れて分からず、4度目に見つけて、今回5度目の人丸社です。
今回の五軒屋~竹尾~麻里府下見ウォーキングコース