織機の経糸を張るのに四苦八苦しています。たかだか208本の経糸なのですが、遅々として進みません。一般的な反物は600本以上の経糸を張ると聞きます。その1/3の本数に過ぎないのですが苦労しています。一番苦労しているのは、私の目が悪い事です。裸眼と遠近2種類の老眼鏡を使い分けて、糸を選んだり,綜絖通し,筬通しを使っています。目も疲れます。今ようやく、128本の経糸を通し終わりました。
やっと128本の経糸を通し終わった織機
実質初めての経糸張りなのですが、なかなか要領が分かりません。色別に分けた経糸16本13組を、綜絖を通しやすいように整経器で1本ごとに交差させています。その1本1本を摘まんでは、最初に綜絖通しで綜絖に通します。通常この作業は二人でするようです。私は1人でしています。左手で糸を選んで、右手に持った綜絖通しでその糸を受け取ります。そして、綜絖の穴にに通しています。
1本1本交差した経糸 経糸を通した綜絖 筬通しで糸を受け取る
整形をした経糸を張ったことがある人ならば分かると思いますが、1本ずつ交差させた糸を選んで、間違いなく綜絖に通すのはとても集中力がいります。たまに間違えると、以降通した糸を全て外してやり直しです。下の画像で、Aは偶数番目の糸、Bは奇数番目の糸です。Cは綜絖と筬に通し終わった糸です。1組を16本にして色分けしたのは、区切りが良いようにと考えた結果です。16本ごとに確実に通せば、13組全体として確実に通せるかなと思いました。
糸を交互に選んで綜絖に通す やっと5組80本の経糸を通す
あと数日で全ての経糸を通すことができるめどが立ちました。あとは、どんな色の横糸を通そうかなどと考えています。今のところ、経糸が色ごとに16本なので、横糸も16本ずつ変えてもいいかなと思っています。ただ、経糸は比較的隙間があるため、強く横糸を通すと経糸の色が隠されてしまいます。また、模様を入れられないかなどと考えています。
やっと経糸半分 ようやく112本の経糸 残り96本で経糸完成
最新の画像[もっと見る]
-
分蜂したミツバチ、空の巣箱に無事入居 17時間前
-
我家の婆様、老健施設を退所して老人ホームへ入所 2日前
-
文珠堂の石碑を訪ねてウォーキング 3日前
-
春の花が次々に咲き始める 4日前
-
キャベツの間に小松菜の種まき 5日前
-
繊維を取るカラムシを移植(2/2) 6日前
-
伐採木や枯れ木の最後の焼却 7日前
-
枯れ残った絹さやエンドウ豆の草取り 1週間前
-
繊維を取るカラムシを移植(1/2) 1週間前
-
ミツバチさん達、そろそろ分蜂の準備か 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます