芭蕉(バナナとも言う?)が冬の寒さですっかり枯れていました。実は、冬枯れする前に葉を採集して干すのをすっかり忘れていたのです。干した芭蕉の葉軸は、ほぼろや買物籠の手さげ紐などに使えます。実際、去年の今頃三つ編みして手提げ紐にしました。
沖縄では芭蕉の繊維を取り出して芭蕉布にするそうです。布にすることはできなくても撚れば手触りの良い紐になります。太めの紐として重宝します。
枯れた芭蕉の茎を切り倒して葉軸を取り出す
遅くなってしまいましたが枯れた葉を採集しました。芭蕉の茎をぼんぼん切り倒した後、枯れた葉だけを採集しました。そして、紐にできる葉軸だけを取り出しました。折れた箇所の葉軸は使えませんが残りの葉軸を紐にできます。取り出した葉軸を軒下に置いて乾燥しています。
倒した芭蕉の茎を並べる 枯れた葉から取り出した葉軸
最新の画像[もっと見る]
- タマネギ畝の草取り 23時間前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 2日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 3日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 4日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 4日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 5日前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 6日前
- 町議会議員選挙初日、車のタイヤを冬用スタッドレスタイヤに交換 7日前
- 最後の干柿ができあがる、甘くて美味しい! 1週間前
- 真冬のミツバチ、日差しが強い日はせっせと花粉集め 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます