海岸に無尽蔵に生えている暖竹が籠作りに使えそうです。日本では暖竹を使った籠作りはされていないようですが、南欧では盛んに作られています。多少品種の違いはあるでしょうが、加工の難易度などを調査しようと思います。そのため、我家に暖竹の株を移植してみようと思いました。上関や室積などの群生地に行かなくても済みますので。春になって芽が出てくれれば移植成功です。
我家の空地に、掘り出して持ってきた暖竹の根茎を移植
久し振りに暖竹の群生地に行ってみました。真冬のためか葉は枯れていましたが茎は緑のままでした。何本か茎を採集した後、スコップで株を掘り出しました。その株をビニール袋に入れて我家に持ち帰りました。株が乾燥しないうちに空地に穴を掘って植え付けました。
群生した暖竹 植え付け穴を掘る 暖竹を植え付け
最新の画像[もっと見る]
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 8時間前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 8時間前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 1日前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 2日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 3日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 3日前
-
ミツバチの巣板が大きくなったため巣箱に継箱 4日前
-
日当たり最高の場所にマオランを植え替え 5日前
-
桜が散り、交代するように次の花が咲く 6日前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(5/5) 完了 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます