東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2)

2025年02月19日 | 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色

 去年、畑にスゲ(菅)の根塊を植え付けました。その結果、この一年の間に他の畝に進出するほどにスゲが育ちました。元々は雑草です。このままにしておくと畑がスゲだらけになります。
 スゲは湿り気が多い場所でよく育つようです。そこで、春になる前にすべてのスゲをクラフト小屋前の湿地に植え替えることにしました。スゲの葉をたくさん収穫できるようになれば、その葉で籠やポシェットが編めそうです。また菅笠を製作できるかも。

        畑で育つスゲ(菅)、手に負えなくなる前に植え替える


 去年スゲの根塊を植えた時は、黒マルチの穴に一つの根塊を植えました。今回黒マルチを剥がしてみました。すると根塊から根が伸びて、その先で葉を出していました。さらにその葉の根元の根塊から根が伸びて・・・と、半ば雑草化していました。

  半ば雑草化したスゲ   クワでスゲを掘り起こす   スゲの根塊を選別
  

 スゲを手で引っ張っても葉が千切れるだけで肝心な根塊は抜けません。そこで、クワでスゲを掘り起こしました。そして、そのスゲの根塊をバラバラにして選別しました。続いて、クラフト小屋に運びやすいように一輪車に積み込みました。

   スゲの根塊を小さく分ける      運びやすいように一輪車に積む
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春キャベツの苗を植え付け | トップ | 冬期 わら細工民具ほぼろ製作... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

綿栽培,糸つむぎ,織り,染色」カテゴリの最新記事