東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

一人芝居「赤い取調室」のお手伝いと聴講

2014年02月25日 | ふるさと

 午後18:30にNa君の一人芝居の練習のお手伝いをしました。最初は照明のセッティングです。先日もお芝居のお手伝いをしたのでセッティング手順を少しは覚えているはずでしたが、すっかり忘れていました。今回、お手伝いしたのは私,Nn君、そしてEさんです。

  照明装置を取り出しているNa君とEさん   照明装置をセッティング中のNn君とNa君
 

 舞台に影が出ないように照明装置をセッティングし終わると、さっそくNa君の一人芝居の練習です。Nn君は台本との突合せ、私はビデオ撮影とタイムカウント係をしました。Eさんは芝居の評価と暖かい飲み物係などです。
 前半は快調に芝居が進みましたが、後半はやや詰まるところがありました。一人で練習している時と、今回のように広い場所と見守られている時では雰囲気が違うようです。このため、まだまだ練習が必要のようです。タイムを計るとやや時間が伸びていることが分かりました。本番は一ヶ月後です。本番では危なげなく芝居できると期待しています。

             ビデオを撮影されつつ、一人芝居を演じているNa君


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最後の秋ジャガイモを収穫 | トップ | 古いTEAC製オープンリールデ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (懐かしの歌教室)
2014-02-25 17:13:23
こんにちは、田布施座の中村さんは芝居を何時公演されるのですか。
公民館での発表会がなくなり、懐かしの歌教室の会員も淋しく思っていました。田布施座が公演されるとき、前座の形ででも発表できればいいなぁとひとり考えていました。今日公民館で会が有り、使用日誌を書くとき昨日田布施座も会議室を借りられたことを知りました。また、あなたのブログでもあらためて確認できました。
 この案は私一人の案で指導者も知りません。固定電話に電話しましたが通じませんのでコメント欄を利用させていただきました。よろしくお伝えください。  さくら
返信する
コメントありがとうございます。 (東京里山農業日誌)
2014-02-26 20:15:45
田布施座の中村さんに、このメッセージを伝えておきました。
返信する
懐かしの歌教室様 (田布施座)
2014-02-27 08:01:09
舞台の設営等、タイムスケジュール的にも時間がビッチリですし、芝居と内容的にも合わないと思いますので、申し訳ないのですが御一緒できません。ジョイントできます機会が今後あるとは思いますので、その時はどうぞよろしくお願いします。

尚『赤い取調室』の公演は
3月22日(土)・23日(日)・24日(月)
19:00開演・開場は18:30
会場は田布施町中央公民館

入場整理券で客席を調整しています。

中村にお問い合わせください。
電話は 090-1014-5220
返信する
Unknown (さくら)
2014-02-27 11:02:15
お伝えして頂きありがとうございました。

また、田布施座さまからもお丁重なご返事頂きおそれいりました。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ふるさと」カテゴリの最新記事