すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

杉渕学級参観記…その2

2005年06月08日 | 雑記帳
二つ目のキーワードは、
バリエーションである。

二時間目の空き時間に、教室で参観者と質疑応答したときに
杉渕先生はこんなことを言った。

「バリエーションがないと、教師があきる」

これはなんとも含蓄のある言葉だと思った。
「子どもがあきる」のではなく「教師があきる」
これは、教師の内部情報の重要性を見事に指摘している。

一つの台詞を言わせるのにも、教師が10通りの表現方法を持っているのと
100通り持っているのとでは、明らかに違いが出てくる。
そして、それは単に数多くのパターンを体験させるというだけでなく
子どもの活動一つ一つを評価することにもつながっていくのではないか。
教師が内部に多くのバリエーションを持っていることで
多様な多面的な評価が可能だし、活動の発展に結びつく。
活動の広がり、深まりは結局のところそこに規定されるのではないか。

「あきる」「あきない」教師の姿はレベルに直結する。

杉渕学級の学習活動の種類は、算数を見ても体育を見てももちろん国語も
普通の学級と比較すれば、圧倒的に差があるだろう。
これは、ユニット学習という方法にもよるのだろうが
そのユニットのパーツ一つ一つに多くのバリエーションが含まれている。
どこまでも細分化して活動させる。
わずかな変化を見逃さずに、次の課題を要求する。

バリエーションは、教師の追求性そのものだ。