すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

飛ばせてくれたのは千羽鶴?

2012年07月31日 | 雑記帳
 地元の中学校野球部が全県大会決勝に進み,見事に優勝を飾った。
 テレビでその決勝戦を見ていたときに,ダッグアウトに千羽鶴が飾っていることに気づいた。

 なんで千羽鶴かと思ったが,そういえば高校野球でもそんなことがあったことを思い出した。
 応援,激励のために各チームで作られた千羽鶴の束が,敗戦チームから勝者へ手渡されて,その思いを引き継いでいくといったようなエピソードだったと思う。

 いかにも日本的な習慣といってよいことだろう。そのもの自体は「教育としての野球競技」のイメージアップにつながるのかもしれない。
 それにしても最終的な処理は困るだろうなあなどと思ってしまうのは私だけだろうか。

 そんなことをつらつら考えながら,連日のオリンピック報道を見ていると,五輪に参加した選手,メダリストとして賞賛される選手の陰には,当然ながら努力しながらも参加できない選手やそのスポーツを続け,支えている数多くの競技者やスタッフがいることを改めて思う。

 競技後のコメントで「感謝」を口にする選手は多い。
 最終的な「枠」に自分が入った過程は,いわばだんだんと入口が狭くなり人数制限されていった物語と言っていい。だから,その締めくくりには相応しい言葉だ。


 さて,そこには知らず知らずのうちに,たくさんの応援,そして敗者の思いなどを抱えて重くなってしまう現実があっただろう。それを逆にパワーとして受けとめた競技者も少なくはないと思うが,どれほどいるのだろうか。
 競技者などとは縁遠い暮らしをしてきたので,想像つかない面が大きい。

 ただ,結局のところ「運」に左右される勝敗というのは,レベルが上がれば上がるほど限りなく少なくなるのだと思う。
 「運を引き寄せた」と形容されるのは,やはり磨きこまれた技術と精神力であるはずだ。
 世界王者であった水泳選手も体操選手もそのことは重々承知だろう。
 どこで物語が終わるのか,それを決めるのはあくまで自分自身だ。

 千羽鶴がいくら折られたとしても,それらが直接勝利を運んでくれるものではないし,物語を作ったりしない。

 となんだか,ローカルな球場からロンドンまで思いが飛んだ。
 飛ばせてくれたのは千羽鶴?