すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

東北人の限界と想像力

2012年11月14日 | 読書
 『箕作り弥平商伝記』(熊谷達也 講談社文庫)

 光文社文庫に収められている2冊,『七夕しぐれ』『モラトリアムの季節』は今一つの読後感だった。作者の個人的な思い出を絡ませて書かれたような作品であるが,どうも時代が近い設定では,この作家は魅力を発揮できないのかもしれない。

 さて,この『箕作り~』は読んでいなかったし,時代が大正末期,主人公は秋田に住む箕作り職人という設定だ。少し期待がもてるかな,と読み進めた。
 やはり先の2冊と比べて風情が感じられるし,何より秋田方言(私の住む県南部とは多少違いがあるにせよ)も味があってよい。得意とするマタギ物にやや近いなあという印象をもった。

 そして話の展開は,「箕作り」という言葉に象徴される,社会・文化の断層が大きな背景として登場してくる流れだった。
 「箕作り」は,関東以西においては差別された人々の「職掌」だったことは初めて知った。きっと東北人の多くは,私と変わらずそんな感覚も知識も持っていないのではないか。もっとも「箕」自体知らない世代が多くなっていることは確かだが…。
 ちなみに「箕」とは…。
 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AE%95&hl=en&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=gFyjUMHWF-yhmQX-lYGwCQ&ved=0CDoQsAQ&biw=1070&bih=535


 いずれ,箕の商売を通して初めて知った差別との邂逅が,後半の主人公を突き動かしていくわけだが,終末は意外にあっけなく閉じられていて,少し欲求不満な面も残る。

 しかし冒頭に書いた,仙台を舞台にした二つの小説,特に『七夕しぐれ』において,被差別出身者の取り上げられ方を思い出しても,結局突っ込みきれない点が残っていた。
 つまり,それがこの作家いや典型的な東北人の感覚として,限界なのかもしれない。

 もちろん,単純には線引きできない点もあるだろう。例えば福島南部はどうなのかとか,地域によって獣の肉や皮を扱っていた人たちが差別的な待遇を受けていたことを聞いたときもある。
 ただ歴史的な問題として位置づけられて多くの東北人の意識にあがってくる事でなかったことは確かだろう。

 ただ,もう一つ大きな目で見れば,差別はどこにでも転がっていることを,この小説は語っている。
 それは主人公弥平の身の上でもあるし,この時代に登場してくる人物たちの言動のそれぞれに感じられる向きもある。

 いや,今の時代にあっても同じような言動はある。
 歴史的な背景のある差別,偏見の怖さを感じとれないように思ったとしても,人がどうしても持ってしまう比較意識をたどったところに流れているどろどろしたものは,案外似通っている暗さを持っているのかもしれない。