すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

たった一つの習慣でよい

2021年03月19日 | 読書
 著者の新書は既に2冊読んでいる。本書はそのなかの『脳が冴える15の習慣』の続編として発刊されたと、あとがきに記されていた。「冴える」つまり「鍛える・高める」から本書「守る」への流れ。これは当然、加齢に伴う自然な考え方だ。自分の行動もそのようにシフトしていると感じるし、それが選書に現れたか。


『脳を守る、たった1つの習慣』(築山節  NHK出版新書)


 「たった1つの習慣」…この響き、横着者にはそそられる。そして結論である「たった一つ」は、親切にもまえがきで紹介されている。脳神経外科医として長年勤め、患者の治療後の状態を調査して、次の気づきを得たと記している。ずっと元気で暮らせる方々は「書いて記録をする習慣を持っていた」ということだ。


 具体的なノート例も挙げている。「1日1ページ、毎日15項目のノートを書いてください」と提案し、それだけで脳の機能が維持できるというのである。なあんだ簡単!と思いすぐに取りかかり、ずっと続けられるだけの行動力・持続力があるならば心配いらない。横着者は自ら課している1日5行さえままならない。


 忘れつつ抜かしつつ5年日記等を続けた者としては、アレンジして今のタイプの活用を図るのがベターだ。そう思いつつ本文を読むと「何を書くべきか」という点の重要性が目に入る。やはり脳科学者らしく、脳のメカニズムとして、脳幹・大脳辺縁系・大脳新皮質の働きと照応させるポイントが押さえられている。


 生命維持機能である脳幹は「守る」、感情を支配する大脳辺縁系は「しつける」、理性のハンドルといえる大脳新皮質は「育てる」、というフレーズもわかりやすい。ではそのために具体的に何を記せばいいのか。「脳と身体の健康情報」が内容だが、それを「書く」ことによって、無意識から意識に引き上げる作業なのだ。


 その15項目とは①日付②体重③血圧④睡眠⑤歩数⑥BMI⑦食事の記録⑧天気・気温⑨ToDoリスト⑩音読⑪運動⑫外出⑬コミュニケーション⑭外の世界のメモ⑮自分のためのメモ。これらは順に脳幹から辺縁系、新皮質に作用するという理論づけだ。5行にいくつ盛り込めるか。まずは確実に脳幹を守ることから…。