坪田耕三先生の著した『素敵な学級づくり 楽しく・優しく』(教育出版)を読んだ。
実に「自然体」な本であると感じた。
題名もごく平凡であるし、表紙なども教師と子どもの絵があるシンプルなものだ。
書棚に並んでいて手にとり、表紙や目次を眺めているだけでは正直そんなに惹きつけられないかもしれない。
むろん、「坪田耕三」という名前を知っていれば、注意深くページをめくることになると思うが…。
この本にさりげなく書かれているたくさんのことは、一朝一夕にできるものではないことは、多少の学級担任のキャリアがある者ならすぐにわかるだろう。いや少しぐらいの頑張りでは凡人には手の届かない境地なのかもしれない。
例えば、給食時間に学級の誰かが牛乳をこぼしたときに、何人もの子どもが雑巾をもってかけつける。
例えば、母親に「復習しなさい」といわれ、「学校の勉強はみんなでやるんだもの」と「復習」の意味に疑問を投げつける一人の女の子。
例えば、休み時間に早く外へいくために、教室近くの非常口の側に靴箱を自作する子どもたち…
いわば毎日の、一時間の教師の言動によって形づくられてきた存在がたしかにそこにあるような気がする。
坪田先生の授業を何度か見せていただき、自分なりの分析もしたことがあるが、この著書から一つの象徴的な言葉を見つけることができた。
それは、「品のよさ」である。
そして、そのことは一番最近の学級を対象としてさりげなく次のように書かれている。
つまるところ「周りを嫌な気持ちにさせないように」ということであり、もっと言えば、いかに「相手の立場に立って過ごせる」かということなのである。自分が三十四年間身につけてきた全てを投入して、なるべく気張らずに授業してきた。
まさしく名人の域といえよう。
実に「自然体」な本であると感じた。
題名もごく平凡であるし、表紙なども教師と子どもの絵があるシンプルなものだ。
書棚に並んでいて手にとり、表紙や目次を眺めているだけでは正直そんなに惹きつけられないかもしれない。
むろん、「坪田耕三」という名前を知っていれば、注意深くページをめくることになると思うが…。
この本にさりげなく書かれているたくさんのことは、一朝一夕にできるものではないことは、多少の学級担任のキャリアがある者ならすぐにわかるだろう。いや少しぐらいの頑張りでは凡人には手の届かない境地なのかもしれない。
例えば、給食時間に学級の誰かが牛乳をこぼしたときに、何人もの子どもが雑巾をもってかけつける。
例えば、母親に「復習しなさい」といわれ、「学校の勉強はみんなでやるんだもの」と「復習」の意味に疑問を投げつける一人の女の子。
例えば、休み時間に早く外へいくために、教室近くの非常口の側に靴箱を自作する子どもたち…
いわば毎日の、一時間の教師の言動によって形づくられてきた存在がたしかにそこにあるような気がする。
坪田先生の授業を何度か見せていただき、自分なりの分析もしたことがあるが、この著書から一つの象徴的な言葉を見つけることができた。
それは、「品のよさ」である。
そして、そのことは一番最近の学級を対象としてさりげなく次のように書かれている。
つまるところ「周りを嫌な気持ちにさせないように」ということであり、もっと言えば、いかに「相手の立場に立って過ごせる」かということなのである。自分が三十四年間身につけてきた全てを投入して、なるべく気張らずに授業してきた。
まさしく名人の域といえよう。