参加申し込みをしてから思い出したことが一つあった。
私が野口先生の講座を初めて受けたのも山形(確か瀬見温泉で、組合青年部による学習会だった)であり、その時の題材が今回と同じく「大造じいさんとガン」。もう20年以上も前のことになる。
それから、自分はどれだけ成長できたのか…惨憺たる現状は自覚しているが。
国語は、ここ数年野口先生が強調しておられる学習用語や語彙についての指導を中心とした講座だった。以前も教えていただいた用語なのかもしれないが、新鮮に感じた一つの言葉があった。
部品学力
国語学力の要素を「読字力」「語彙力」「文脈力」の三つとし、初めの二つは「部品学力」という言い方をなされた。
この部品という言い換えはなかなかだなと感じる。部品はたくさんあった方がいいのだが、部品だけでは学力は成立しない。部品には役割がそれぞれあり、共通性・関連性を持っている。
例えば漢字の偏やつくり、熟語の構成、慣用句の意味などもそうだろう。筆順指導も話題になったが、筆順の原則をいわば部品のでき方というように置き換えれば、基本的な手順を徹底させれば一つ一つの部品の作り方を教えることはいかにも非効率だし、漢字指導にも応用できるだろう。文法的事項や対義語等を取り入れることも、部品の製造過程を学ぶ意味にも似ている。
そう考えると、本質を見抜いての命名のように感じる。
Q&Aで「グループ学習のねらい」の第一に「気晴らし」とお答えになったのはびっくり。
さすがに野口先生。模擬授業でも確かに気晴らしになった。そうでありながら、第二、第三のねらいも自覚させながら活動させてしまうのは、まさに妙技というべきか。
私が野口先生の講座を初めて受けたのも山形(確か瀬見温泉で、組合青年部による学習会だった)であり、その時の題材が今回と同じく「大造じいさんとガン」。もう20年以上も前のことになる。
それから、自分はどれだけ成長できたのか…惨憺たる現状は自覚しているが。
国語は、ここ数年野口先生が強調しておられる学習用語や語彙についての指導を中心とした講座だった。以前も教えていただいた用語なのかもしれないが、新鮮に感じた一つの言葉があった。
部品学力
国語学力の要素を「読字力」「語彙力」「文脈力」の三つとし、初めの二つは「部品学力」という言い方をなされた。
この部品という言い換えはなかなかだなと感じる。部品はたくさんあった方がいいのだが、部品だけでは学力は成立しない。部品には役割がそれぞれあり、共通性・関連性を持っている。
例えば漢字の偏やつくり、熟語の構成、慣用句の意味などもそうだろう。筆順指導も話題になったが、筆順の原則をいわば部品のでき方というように置き換えれば、基本的な手順を徹底させれば一つ一つの部品の作り方を教えることはいかにも非効率だし、漢字指導にも応用できるだろう。文法的事項や対義語等を取り入れることも、部品の製造過程を学ぶ意味にも似ている。
そう考えると、本質を見抜いての命名のように感じる。
Q&Aで「グループ学習のねらい」の第一に「気晴らし」とお答えになったのはびっくり。
さすがに野口先生。模擬授業でも確かに気晴らしになった。そうでありながら、第二、第三のねらいも自覚させながら活動させてしまうのは、まさに妙技というべきか。