K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

問題を解く順番は?

2007-06-06 06:00:47 | 社労士試験合格マニュアル
試験で問題を解くとき、
普通に考えれば、前から順番に解きますよね。
それでいいんですが。

最近は、様々な情報をキャッチしやすくなったので、
その影響か、色々と策を凝らす人がいます。

それで失敗してしまう人、
多いんですよね。
当然、それが功を奏するってこともあります。

ただ単に講師が言ったからとか、本で紹介されていたとか
なんてことで、そうすると、外れることが多いですよね。

それぞれに合った順番ってあるでしょうから、
人がどうしたではなく、自分には、という感覚で決めるほうが
よいでしょう。

たとえば、
難しいから先、それは難しくても得意だ(得点できる)からとか・・・
情報量が労働に比べて少ないから社会保険を先にやるとか・・・
確固たる正しい理由と自信があれば、
それはそれで構わないのですが。

ただ、実際、ある年に突然問題の傾向が変わるなんてことは、
いくらでもあるんですよね。

ですから、予想と違うことが起きてあたふたするくらいなら、
(そうなりがちな方なら)
はじめから難しかろうが、簡単であろうが、前から順番に解いていけば
いいんですよ。

うろたえることはないし、たまたま、簡単だったらラッキー、難しければ
やっぱりなという気持ちで先に進めますからね。

策を凝らすよりは、正攻法。
予期せぬことが起きても一番ダメージの少ないのがいいんですよ。

ただし、ちょっとだけ策を凝らすというのもありの場合があります。

<その1>
難しい問題や時間がかかりそうな問題。
これは後回しというのは、正解です。
試験の前半に時間を使いすぎると、後が苦しくなるので。
たとえば、労働基準法の難問や徴収法の計算問題などは後回しでも
よいでしょうね。
ただ、予期せぬ科目で時間を取られてしまうこともあるという覚悟で。

<その2>
問題を解くとき、勉強してきた順番に解いたほうが、記憶がよみがえり
やすいなんてこともあります。
ですので、その順番で解いていくというのは、これもよいでしょうね。
たとえば、労災、雇用、徴収の順番とか、
国年、厚年の順番とかで解くなんて。

とにかく、どのような順番で解くのが自分にあっているのか
なんていうのは、模試で実験してみるとよいでしょう。

どれも同じような結果なら、前から解きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金法3-4-C

2007-06-06 05:55:20 | 今日の過去問
今日の過去問は「国民年金法3-4-C」です。

【 問 題 】

日本国内に住所を有しない者で国民年金に任意加入することができるのは、
20歳以上60歳未満の者である。

                    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

日本国内に住所を有しない者であって、20歳以上65歳未満のものは任意加入が
できます。なお、65歳以上70歳未満の者も任意加入できる場合があります。

 誤り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする