「K-Net社労士日記」からの抜粋
37点 科目別クリア
37点 1科目2点
36点 1科目2点 51点
35点 科目別クリア 61点
35点 1科目2点 56点
34点 2科目2点 60点
34点 科目別クリア 56点
34点 1科目2点 45点
32点 1科目1点 45点
32点 1科目1点 36点
31点 科目別クリア 49点
28点 2科目2点 49点
26点 1科目1点 45点
個人的に連絡を頂いたり、
ネット上の書き込みなどを見たもの(一部)。
選択、無傷は少ないかも?
大原が集計を発表したけど、
そこでも、
点が伸びていない。
科目別の基準点の引下げの可能性が高まるな(?)。
ただ、科目別で基準点を下げると、
合計点での基準は高くなってくる可能性もある。
なので、合計点は28点以上、確保しておかないと、
やはり微妙だよな。
択一も・・・
どうも、点が伸びていないようだ。
自分が想定したより、受験生は得点できていないようだ。
24日に問題を一通り解いた際の想定は
最低限確保すべき点~ミスしなきゃ取れている点
労基・安衛 6~7点
労災・雇用・徴収 15~18点
一般常識 4~5点
健保 6~7点
厚年 7~8点
国年 7~8点
合計45~53点
なので、49点が基準の可能性が高いかな?
と思ったけど、
どうも、この幅の下のほうになりそうな雰囲気もある(?)。
基本的な内容の肢が多かったけど、
その中に、ちょっと嫌な肢が入ったことで、
点が伸びきらなかったのかもしれない。
とはいえ、個人的に得た一部の情報だから・・・
今年は、基準点・・・読みにくいな。。。。。。
発表を待つしかないんだよな。
37点 科目別クリア
37点 1科目2点
36点 1科目2点 51点
35点 科目別クリア 61点
35点 1科目2点 56点
34点 2科目2点 60点
34点 科目別クリア 56点
34点 1科目2点 45点
32点 1科目1点 45点
32点 1科目1点 36点
31点 科目別クリア 49点
28点 2科目2点 49点
26点 1科目1点 45点
個人的に連絡を頂いたり、
ネット上の書き込みなどを見たもの(一部)。
選択、無傷は少ないかも?
大原が集計を発表したけど、
そこでも、
点が伸びていない。
科目別の基準点の引下げの可能性が高まるな(?)。
ただ、科目別で基準点を下げると、
合計点での基準は高くなってくる可能性もある。
なので、合計点は28点以上、確保しておかないと、
やはり微妙だよな。
択一も・・・
どうも、点が伸びていないようだ。
自分が想定したより、受験生は得点できていないようだ。
24日に問題を一通り解いた際の想定は
最低限確保すべき点~ミスしなきゃ取れている点
労基・安衛 6~7点
労災・雇用・徴収 15~18点
一般常識 4~5点
健保 6~7点
厚年 7~8点
国年 7~8点
合計45~53点
なので、49点が基準の可能性が高いかな?
と思ったけど、
どうも、この幅の下のほうになりそうな雰囲気もある(?)。
基本的な内容の肢が多かったけど、
その中に、ちょっと嫌な肢が入ったことで、
点が伸びきらなかったのかもしれない。
とはいえ、個人的に得た一部の情報だから・・・
今年は、基準点・・・読みにくいな。。。。。。
発表を待つしかないんだよな。