次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。
☆☆======================================================☆☆
【 問題 】
労働基準法第36条は、時間外又は休日労働を( A )行わせるための手続
を規定したものであるから、時間外又は休日労働命令に服すべき労働者の
( B )は、同条に定めるいわゆる36協定から直接当然に生ずるものでは
ない。
労働基準法第36条に定めるいわゆる36協定は、これを( C )はじめて
使用者が労働者に( A )時間外労働又は休日労働を行わせることを可能と
するのであって、法定労働時間を超えて労働させる場合、単に同協定を締結した
のみでは、労働基準法違反の責めを免れない。
☆☆======================================================☆☆
平成24年度択一式「労働基準法」問5-D・Eで出題された文章です。
【 答え 】
A 適法に
※選択肢がないと、難しいですかね。
B 民事上の義務
※36協定というのは、使用者が時間外労働や休日労働を命じうる枠を設定
するだけともいえ、個々の労働者について労働契約上の時間外労働等の
義務を発生させる法的根拠にはなりません。
C 所轄労働基準監督署長(行政官庁)に届け出て
※「周知して」とかではありませんよ。