就業者は、2021年平均で6,667万人となり、前年に比べ9万人の減少(2年
連続の減少)となった。
男女別にみると、男性は3,687万人と22万人の減少、女性は2,980万人と
12万人の増加となった。
また、15~64歳の就業者は、2020年平均で5,755万人となり、前年に比べ
16万人の減少となった。
男女別にみると、男性は3,149万人と21万人の減少、女性は2,606万人と
5万人の増加となった。
就業者を従業上の地位別にみると、雇用者数は2021年平均で5,973万人と
なり、前年と同数となった。
就業者に占める雇用者の割合は89.6%と0.1ポイントの上昇となった。
雇用者を男女別にみると、男性は3,256万人と14万人の減少、女性は2,717
万人と14万人の増加となった。
自営業主・家族従業者は660万人となり、6万人の減少となった。
正規の職員・従業員は、2021年平均で3,565万人と、前年に比べ26万人増加
(7年連続の増加)となった。
非正規の職員・従業員は、2,064万人と26万人減少(2年連続の減少)と
なった。
なお、役員を除く雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合は36.7%と0.4
ポイントの低下となった。
☆☆====================================================☆☆
就業者に関しては、就業形態に関する出題がよくあります。
その中の1つ、ちょっと古い問題ですが、
【 H12-労一3-C 】
総務庁「労働力調査特別調査」によれば、雇用者(役員を除く。)を「正規
の職員・従業員」とそれ以外の「パート・アルバイト、派遣・嘱託・その
他」に分けてみると、次第に「正規の職員・従業員」の割合が低下する傾向
にある。「正規の職員・従業員」の割合は、1999年には雇用者(役員を除く。)
の約4分の3まで低下している。
というものがあります。
出題当時は、正しい内容でした(令和3年は3分の2を下回っています)。
「正規の職員・従業員」の割合は、長期的には低下傾向で推移していて、
「非正規の職員・従業員」の割合は、増加傾向で推移していたのですが、
令和2年調査では「非正規の職員・従業員」の割合がやや低下し、令和3年
調査では2年連続で低下しています。
つまり、傾向が変わった可能性があるので、この点は注意しておきましょう。
就業形態に関連することは比較的よく出題されるので、おおよその傾向は
知っておきましょう。