![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/44aa368ccd80023159362d99602332a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/f412bccb965efae2937b2125461e1c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/0783810c44ca7d8432c17dd4db426546.jpg)
電気自動車への売電装置というものは、高速道路のサービスエリア(S.A.)やパーキングエリア(P.A.)で脇の方に設置されているのを今まで何回か見た。
今回、あるS.A.でずらりと並んだEV充電スタンドを見て驚いた。
1台も車が止まっていなかったということは、どんなに国がEVを普及させようと大規模な補助金を出しまくっていても、なかなか普及していないとい
うことか。
高速道路の深夜割引をしっかりと使い、夜が明けた早朝の国道171号線はほとんど車が通らず、千曲川の河川敷に霧が湧いていたので停めて撮った。
1週間の不在でしかないのに、こんなにも変わるかと思ったりしつつ生家を見回っていたら、アオダイショウの幼体ではないかと思われるチビ蛇がいた。
一見マムシかと思わせるような模様なのは知っているけれど、首に黄色の輪があるのは初めてで、珍しいのではないかと思われる。
ペットとして飼われていたようなことは田舎のことだからまず有り得ないので、たぶん個性的なアオダイショウ幼体ということに決定。