透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

1204 塩尻市上西条の火の見櫓

2019-07-16 | A 火の見櫓っておもしろい


1204(再 始めてではないが番号を付けてなかった)塩尻市上西条 3脚66型 撮影日190715



 昨日(15日)、行きは県道14号を岡谷市から南下、帰りは辰野町から国道153号を北上した。善知鳥(うとう)峠を下ったところで脇道に入り、西条地区の火の見櫓を再訪した。集落内の生活道路沿いに立つ火の見櫓。見張り台の高さ約10.5メートル、総高約13.5(=10.5+3)メートルと推測する。





 

この火の見櫓は3つのユニットに分けて製作されたようで、櫓に接合部が上下2ヶ所ある。左は櫓の下側の接合部、上下の柱材を重ね、ボルトで接合している。右は上側の接合部、添え板を使って接合している。



外付け梯子を架けてある面にだけ、脚部に円弧状の部材を付けてある。正面であることを示すことを意図したサインのようなものか。



外付け梯子の上端部 等辺山形鋼を曲げてボルトで踊り場の床の部材と接合している。


 


― 短い脚

2019-07-16 | A 火の見櫓っておもしろい

岡谷市川岸中の火の見櫓


(再)岡谷市川岸中 4脚44型 撮影日190715

 2012年7月以来7年ぶりの再訪。脚が短いことにすぐ気がつく。背の高い火の見櫓だ。見張り台の高さは約12メートル、3メートル加えて総高は約15メートル。脚間は2.5メートル。12年に見た時はこのようなことには一切触れていなかった(過去ログ)。



見張り台直下にある簡易な踊り場、消火ホースを掛けるフックが並んでいることから、ホースを掛けるための作業床であることが分かる。



つるりんちょな半鐘には半鐘シールが貼ってある。


踊り場に吊り下げてある半鐘は乳や帯付き


ごつくて短い脚



部材の接合部。リベット接合とボルト接合併用、丸鋼のブレースはひっかけ接合(勝手につけた名前)。ボルトとリベットはどのように使い分けていたのだろう・・・。櫓を複数のユニットに分けて鉄工所で組み立てて現地に運搬し、現地で一体化して建て起こしただろうから、鉄工所でリベットもボルトも使っていたことになるが。


 * 一部改稿した(ボルトとリベット併用について記述を修正した)。