栗田勇著「道元一遍良寛」(春秋社)は
平成25年8月に、古本で280円で買ってありました。
寝かせてあったので、今読み頃をむかえました(笑)。
さてっと、ここに
良寛の漢詩「永平録を読む」を
栗田氏がかみ砕いて訳しております。
「渡辺秀英氏の解釈を私風によんでみよう」(p170)
とあって、はじまります。
「春の夜は更けて、
春雨は雪にまじって庭の竹にふっている。
寂しさを慰めようとしても術(すべ)もなく、
うす暗い棚から手さぐりで『永平録』をとりだした。
香をたき灯をともして、静かにひらいて読めば、
一句一言が、皆、珠玉である。
憶い出すが、昔、玉島で円通寺の老師から
『正法眼蔵』の提唱をさずかったことがある。
そのときすでに深く感動し、
とくに拝読を願って許され、
身みずから実践につとめた。
そのとき、はじめて覚ったのは、
それまでなんと無駄な力を費したことか、
形式や学問ではなかった。
いらい師のもとを辞して、
遠く行脚の旅に出た。
なんという道元禅師との深い縁があったのであろうか。
ゆく先々で、『正法眼蔵』の写本に出逢い、
そのたびに参究を幾度かさねたことだろう。
しかし、しばしば理解が及ばぬ、
そのたびにいろいろな教えを先輩に尋ね、
二たび手にとってはじめてほぼ了解することができた。
ああ、様々な解釈が混じり、
玉石を分かつこともできなくて、
五百年来、観ることなく塵に埋もれたままにしたのは、
宗門の僧が正法をえらぶ眼がなかったからである。
いま滔々たる時流をどうすることができようか。
いまさらに心に悔いても仕方ない。
だが、この夜、灯のまえで涙がとどまらず、
『永平録』をぬらしてしまった。
翌日、隣家の老人が庵にやってきて、
この本がどうして湿っているのかと問いかけるが、
答えようにも言葉もない。
しばらく頭を垂れているうちに言葉が出た。
昨夜の雨もりでぬれたのです、とーー。」
(p170~171)
このあとに栗田氏はこう書いておりました。
「『正法眼蔵』は秘本であって、
五百年来、目にする者は数えるほどしかなく、
いわんや、『眼蔵』をまっ正直にうけとめて
実践する者など決してなかったということを、
良寛は充分に自覚していた。・・・」
それが、現在は講談社学術文庫にも
現代語訳が入っているので、
読もうと思えば、どなたでも手に取ることができる。
ありがたいなあ。
平成25年8月に、古本で280円で買ってありました。
寝かせてあったので、今読み頃をむかえました(笑)。
さてっと、ここに
良寛の漢詩「永平録を読む」を
栗田氏がかみ砕いて訳しております。
「渡辺秀英氏の解釈を私風によんでみよう」(p170)
とあって、はじまります。
「春の夜は更けて、
春雨は雪にまじって庭の竹にふっている。
寂しさを慰めようとしても術(すべ)もなく、
うす暗い棚から手さぐりで『永平録』をとりだした。
香をたき灯をともして、静かにひらいて読めば、
一句一言が、皆、珠玉である。
憶い出すが、昔、玉島で円通寺の老師から
『正法眼蔵』の提唱をさずかったことがある。
そのときすでに深く感動し、
とくに拝読を願って許され、
身みずから実践につとめた。
そのとき、はじめて覚ったのは、
それまでなんと無駄な力を費したことか、
形式や学問ではなかった。
いらい師のもとを辞して、
遠く行脚の旅に出た。
なんという道元禅師との深い縁があったのであろうか。
ゆく先々で、『正法眼蔵』の写本に出逢い、
そのたびに参究を幾度かさねたことだろう。
しかし、しばしば理解が及ばぬ、
そのたびにいろいろな教えを先輩に尋ね、
二たび手にとってはじめてほぼ了解することができた。
ああ、様々な解釈が混じり、
玉石を分かつこともできなくて、
五百年来、観ることなく塵に埋もれたままにしたのは、
宗門の僧が正法をえらぶ眼がなかったからである。
いま滔々たる時流をどうすることができようか。
いまさらに心に悔いても仕方ない。
だが、この夜、灯のまえで涙がとどまらず、
『永平録』をぬらしてしまった。
翌日、隣家の老人が庵にやってきて、
この本がどうして湿っているのかと問いかけるが、
答えようにも言葉もない。
しばらく頭を垂れているうちに言葉が出た。
昨夜の雨もりでぬれたのです、とーー。」
(p170~171)
このあとに栗田氏はこう書いておりました。
「『正法眼蔵』は秘本であって、
五百年来、目にする者は数えるほどしかなく、
いわんや、『眼蔵』をまっ正直にうけとめて
実践する者など決してなかったということを、
良寛は充分に自覚していた。・・・」
それが、現在は講談社学術文庫にも
現代語訳が入っているので、
読もうと思えば、どなたでも手に取ることができる。
ありがたいなあ。